エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
本の記事 : 嘆く書店、にぎわう温泉 ツタヤ図書館効果明暗 - 東郷隆 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
リニューアルオープンして半年が経ったが、図書館前の駐車場(約90台)は平日でも午後には満車になる... リニューアルオープンして半年が経ったが、図書館前の駐車場(約90台)は平日でも午後には満車になることが多い=武雄市武雄町 リニューアルオープンから1日で半年が経った佐賀県武雄市図書館。当初目標だった年間50万人を9月末で達成し、市の観光名所になっている。一方、民業圧迫と開館当初から物議を醸してきた課題はどうなったのか。 「メディアでも図書館と一緒に取り上げられ、県外の車も増えている」。笑顔で話すのは、図書館にほど近い、年間約33万人が訪れる武雄温泉の担当者だ。4月以降、1カ月の客が前年同期と比べて200~400人ほど増えたという。市によると、貸し出し利用者の割合でみると、31・7%が武雄市以外の県内、9・0%が県外からの利用だ。 だが、「民業圧迫」の批判は根強い。 物議を醸しているのが、指定管理者のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が発行するTカードを図書カードとして使え、自動貸
2013/10/08 リンク