記事へのコメント106

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zephyrhermit
    現代社会と近しいフィクションなんて退屈でしかない。現代社会と陸続きのフィクションに価値があるのかと言われるとはっきり言ってない。SFを読みなよ。

    その他
    arrayszk
    SFって読めるSFと読みにくいSFはあると思う。三体は面白いけど、第一部は中国の文革の裏みたいな感じがするからなあ。そっちは読めるんだという感じでした。

    その他
    d-ff
    SFは現実からの逃避だったので現在地から遠いほど良かった。異星で進化したクローンたちの群像劇(政治劇)を描く『サイティーン』も米国田舎町を郷愁するシマック作品も愛読した。暗喩過多のジーン・ウルフは断念。

    その他
    peperon_brain
    大学の講義で感じた「あ、俺ついていけてないぞ?」に似たものを感じることがあるので共感する。背景描写してる序盤でなりがち。学者ばっか出てきがちだし。

    その他
    algot
    宇多丸的な人が居ると「読まなきゃ!」ってなる

    その他
    sentoh
    三体は内容は難しくないけど、冗長なので読むのがしんどい。

    その他
    IkaMaru
    『第五の季節』三部作は苦戦した。超能力者にしかわからない感覚のみで記された超能力バトルで、ラストは何が何やらだった/小川一水作品は事物の描写が具体的かつソフトで読みやすいと思う

    その他
    theta
    ぶっちゃけSF大会に参加する人の何割かはSF読んでないから大丈夫🙆 特撮映画好きとかコンベンションの雰囲気が好きとかでも参加できる。ローダン読んでるなら全然問題ないのでは。京フェスなんか麻雀しにくる人がいる

    その他
    omi_k
    社会人になってから出会ったアシモフの初期短編集がメッチャ面白かったのでその後アシモフ再履修したけど、まああれは30年前というギリギリ古典SFを愉しめる時代だったというのもあるか

    その他
    zzteralin
    みんな色々勧めてるけど、夏への扉はかなり読みやすいと思うので本当に合わないのでは。それでも読みたいんならSFマガジンの書評でも見て気になった作品にチャレンジしてみるくらいしかないのでは

    その他
    sovereignglue
    現代人が『夏への扉』読むのに想像力なんて大して必要ないでしょ。それが読めないってことは「現代科学から少し飛躍しただけで読む気無くす」ってだけかと。

    その他
    songsfordrella
    songsfordrella グレッグ・イーガンの『万物理論』にまったく歯が立たなかった苦い思い出が蘇る。そんな自分がお勧めしたいのは牧野修の連作短編集『MOUSE』。ドラッグで主観と客観がごっちゃになった子供たちの話です。

    2024/07/12 リンク

    その他
    cham_a
    マーダーボットダイアリーはイイぞー

    その他
    ffrog
    今まで色々読んだけど、マジの挫折はニューロマンサーだけかも……

    その他
    bokmal
    筒井康隆の幻想文学よりの作品とかどうだろう。あと「決戦・日本シリーズ」。/ 短編アンソロジーで合う作家を探すのも。

    その他
    tekitou-manga
    『わたしを離さないで』は、最初から思わせぶりな描写が多いのだが、すっごい序盤で普通なら最後にされるようなネタばらしをしてきて、あぁ、そういう小説じゃないんだって思った/銀河ヒッチryは俺も20Pほどで挫折……

    その他
    nekomottin
    世界観から読み込まなければならないSFは確かにしんどい。カズオ・イシグロはいけたということなので、 「ボラード病」「ここはすべての夜明けまえ」をおすすめします

    その他
    SUGIO
    どこからがダメなのか境界を探ってみては。アルジャーノンもダメなのか気になる。

    その他
    kou-qana
    あがってるのみんなけっこうな長編のような。星新一とまでは言わないけど短編なら現実世界と乖離してても読めるのでは。

    その他
    homarara
    ペリー・ローダンを読み通せる人は存在しないと思う。

    その他
    minoton
    日常の感覚と異なる作品世界はまあ読み進めるのに時間がかかるよね。スペースオペラなんかはたいてい楽

    その他
    grt27555518
    分かる。翻訳物は正直読みづらい。短編とかタフの方舟みたいに章ごと区切りがある作品から読み始めると良い。あと、小川一水、野尻抱介、林譲治あたりはラノベも書く作家だからSFにしては文章が非常に読みやすい

    その他
    sirobu
    小川一水とかライトなのもダメなのか気になる

    その他
    toyoshi
    古典から入らないほうがいい。ただカズオ・イシグロ行けるなら読書の根気がないわけじゃないんだよなあ。以前入門エントリーは書いたけどこの方とはあわなそう:https://toyoshi.hatenablog.com/entry/2022/07/18/162048

    その他
    alpha_zero
    マーダーボット・ダイアリーも読みやすくてオススメなのでチャレンジしてみて欲しい。読みにくい作品は「まだ読むタイミングじゃないんだ!」と開き直ってしばらくしてから読み直したりする

    その他
    miyatakesan
    一人称視点なら読みやすいのでは。

    その他
    ayumun
    ayumun オーディブルで聴くのオススメ。三体の声優さん好き。Siriに読み上げてもらっても良いけど、漢字の読みが安定しなくて、人名が漢字名の作品は誰だか分かんなくなるので、カタカナ人名作品じゃないと無理。

    2024/07/12 リンク

    その他
    delphinus35
    ニューロマンサー挫折組がブコメにも複数居てワロタ。僕も途中でやめました……/「NSA」のレビュー見ると「ハッキング描写が退屈」と書いてあって、IT技術者的にはそここそ面白いのになー、と思った。

    その他
    kazuya030
    『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は読みやすいよね。訳文の難しさはあるのかと思ったけど、国内SFでも小松左京とかあまり読みやすくないしなあ……新しい翻訳が出た古典SFがいいのかな。

    その他
    rrttaa
    SFは頭の中で組み立てるのに疲れて挫折するので、細かい描画や説明は全部斜め読みで読んでる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SF小説をどうしても読み通せない - インタプリタかなくぎ流

    SF映画は大好きなのですが、小説となるとどうしても最後まで読み通すことができません。とはいえ中高生...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/08/15 techtech0521
    • gwmp00002024/07/28 gwmp0000
    • zephyrhermit2024/07/17 zephyrhermit
    • catcoswavist2024/07/17 catcoswavist
    • txmx52024/07/16 txmx5
    • arrayszk2024/07/16 arrayszk
    • d-ff2024/07/15 d-ff
    • peperon_brain2024/07/15 peperon_brain
    • t_nkjm2024/07/15 t_nkjm
    • algot2024/07/15 algot
    • sentoh2024/07/15 sentoh
    • IkaMaru2024/07/15 IkaMaru
    • theta2024/07/15 theta
    • zu22024/07/13 zu2
    • omi_k2024/07/13 omi_k
    • tomokistormblade2024/07/13 tomokistormblade
    • mvsw2024/07/13 mvsw
    • zzteralin2024/07/13 zzteralin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む