エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ディープリンクと同一性保持権の侵害@あの頃のように…
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ディープリンクと同一性保持権の侵害@あの頃のように…
ディープリンクは著作権侵害となる可能性があります 昨日の読売新聞のリンクに関係して著作権について調... ディープリンクは著作権侵害となる可能性があります 昨日の読売新聞のリンクに関係して著作権について調べていて見つけた記事で、いや、それは無いでしょうというお話。Yang Mayさんは トップページでなく特定の階層へのリンク(ディープリンク)を製作者の許諾を得ずに行うことは、著作物の一部分をカットする行為とも考えられ と、拡大解釈をなさってそのような事をおっしゃっているのだと思いますが、同じブログ内のエントリーで次のようにも述べています。 リンクを張ること自体は、著作権侵害となりません。何故なら、リンクとはホームページを他のホームページに結び付ける機能であって、リンクを張るということは、そのリンク先のホームページの情報にたどり着けることを示すに止まり、その情報(著作物)を複製したり送信したりするものではないからです。 無断でリンクを張るのは著作権侵害? これってどちらが本心なのでしょうか。リン