エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
1本の元ファイルからPDF,HTML,EPUBを生成できるマークアップ言語「Re:VIEW」(1) 「IT」 | えひらビルマガジン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1本の元ファイルからPDF,HTML,EPUBを生成できるマークアップ言語「Re:VIEW」(1) 「IT」 | えひらビルマガジン
1本の元ファイルからPDF,HTML,EPUBを生成できるマークアップ言語「Re:VIEW」(1) 「IT」 株式会社エル... 1本の元ファイルからPDF,HTML,EPUBを生成できるマークアップ言語「Re:VIEW」(1) 「IT」 株式会社エルデ 土屋勝 コンピュータ言語の中に,テキストファイルに整形命令を加えることで,見出しやレイアウトなどを整えるマークアップ言語というジャンルがあります。もっとも有名なものはHTMLでしょう。他にLaTeX,Wiki,Markdownなどが使われています。その一つとして,同一の元ファイルからPDF,HTML,EPUB,XMLなどさまざまなフォーマットを出力できるRe:VIEW(レビュー)について解説していきます。 Re:VIEWはマークアップ言語の一種 筆者は20年ぐらい前から組版言語のLaTeXを使っており,書籍の原稿は最初からLaTeXフォーマットで書いてしまいます。LaTeXは1000分の1ミリという精度でレイアウトの指定ができたり,章番号,図番号が自動的に振られたり