エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
啓蒙と啓発 : やた管ブログ
先日ある先生と話していて、僕が「啓蒙する」という言葉を使ったら、「啓蒙」という言葉は今は使わない... 先日ある先生と話していて、僕が「啓蒙する」という言葉を使ったら、「啓蒙」という言葉は今は使わないんだよ、「啓発」を使うように、と言われた。 「啓蒙」の「蒙」は「無知蒙昧(むちもうまい)」のように、分かりやすくいえば「バカ」の意味があるから「バカに教えてやる」という意味を含む「啓蒙」は最近では使わないのだそうだ。 言われてみるとその通りだが、僕も(そしてその先生も)「啓発」という言葉には良い印象がない。どうも「自己啓発セミナー」のイメージがあるからだ。もっともこれは「啓発」という言葉に対するぬれぎぬで、悪いのは「自己啓発セミナー」の方なのだから「啓蒙」の代りに「啓発」使わない理由にはならない。 たぶん、最初に「啓蒙」はよくないと思った人は「自分はバカじゃないぞ、蒙とは何ごとだ」と思ったのだろう。しかし、自分が「蒙」であることに気付かなければ、賢くはならない。 僕はそんな人間にはなりたくないな