
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
脱水 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
脱水 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]
脱水(だっすい)とは、水分や電解質などの体液量が不足した状態である。 分類 ・低張性脱水 水分の喪失... 脱水(だっすい)とは、水分や電解質などの体液量が不足した状態である。 分類 ・低張性脱水 水分の喪失よりナトリウムなどの電解質が著しく喪失している状態。 ・等張性脱水 水分とナトリウムが同程度に喪失している状態。 ・高張性脱水 電解質よりも水分が著しく喪失している状態。高ナトリウム血症をともなう。 原因 熱中症、下痢や嘔吐、感染症、術後など 症状 ・軽度 喉の渇き、尿量の減少 ・中等度 全身の倦怠感、頭痛、嘔吐、めまい、血圧低下 ・高度 意識障害、心臓・腎臓・呼吸機能不全 検査・診断 ヘマトクリット値、血清尿素窒素、尿比重の上昇 治療 軽度の脱水では、電解質を含む水分(スポーツドリンクや経口補液液など)を経口摂取することにより回復する。意識障害や重度の脱水では、輸液による水分・電解質補正を行う。 予防 こまめな水分補給を行い、高温多湿を避ける、体温調節、規則正しい食事など 引用参考文献 1