エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
vimの短縮入力(Abbreviations)について -- ぺけみさお
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
vimの短縮入力(Abbreviations)について -- ぺけみさお
vimには、予め設定した文字列を入力をした場合に、それを別の文字列に置換する短縮入力(Abbreviations)... vimには、予め設定した文字列を入力をした場合に、それを別の文字列に置換する短縮入力(Abbreviations)機能がある。 短縮入力はコードスニペットの挿入や、スペルミスの自動修正に活用できる。 マニュアルから引用すると、短縮入力の例えば以下のような具合。 それぞれmsと入力したらMicrosoftに、tihsというスペルミスをしたらthisに展開する。 なおキーワード自体を入力したい場合など、短縮入力を適用したくない時は、キーワードの入力後にCtrl + vを押すと置換されなくなる。 基本的な設定のコマンドは以下の3種類。 なお、これらのコマンドに引数を与えないと、設定された短縮入力の一覧が表示される。