エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
組織を根本的に変える「徹底的な見える化と、徹底的な仕組み化」の重要性
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
組織を根本的に変える「徹底的な見える化と、徹底的な仕組み化」の重要性
どーも、ソフトウェア開発者のりょーたです。 ずいぶん前に、職場の同僚と飲んでいて、「誰がやっても、... どーも、ソフトウェア開発者のりょーたです。 ずいぶん前に、職場の同僚と飲んでいて、「誰がやっても、ある程度同じ結果が出せるような仕組みを作りたい!」という話を熱く語られました。 そのときは、「誰がやっても……? そんなの無理だろー」とか思ってたんですが、その後家に帰ってから、その言葉が頭から離れない。 確かにこれは、相当痛いところを突かれたのかもしれない。 今まで、色んな人に仕事の進め方や成果物の作り方をレクチャーしてきたんですが、その方法がすべて「口伝」だったんですね。 案件の進め方のお作法から、技術的スキル、業務知識に至るまで、ありとあらゆるすべての情報が、上の立場の人間の頭の中に詰まっていて、それを口頭でレクチャーしている。 そして、ぼくを含む上の立場の人間は、担当者に対して大量の指摘をし、「忙しい、忙しい……」と何やら仕事をした気になっているんじゃ無いだろうか。 これはダメですね。