エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
上下線の間に真っ黒な警報灯がある小田急の不思議な踏切 : Odapedia ~小田急のファンブログ~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
上下線の間に真っ黒な警報灯がある小田急の不思議な踏切 : Odapedia ~小田急のファンブログ~
鉄道が道路と交わるうえで、不可欠となっている施設が踏切です。 安全性を高めるため、近年は減る一方の... 鉄道が道路と交わるうえで、不可欠となっている施設が踏切です。 安全性を高めるため、近年は減る一方の施設ではありますが、小田急にも多くの踏切が残っている状態です。 小田急には現在229ヶ所の踏切がありますが、その中に上下線の間にも警報灯が設置されている面白い踏切があります。 今回はその踏切をご紹介したいと思います。 上下線の間に真っ黒な警報灯がある踏切小田急の踏切は、黒と黄色が交互に配色された、一般的な姿をしています。 安全性を高めるため、踏切はその存在が分かるように、目立つ色である必要があり、日本産業規格(JIS)でも配色が決められています。 当然警報灯も目立つ配色になっていますが、東海大学前7号踏切には、その存在を目立たなくする真っ黒な警報灯が設置されています。 まずはその不思議な姿を見ていただくことにしましょう。 真っ白な50000形(VSE)を絡めることで、真っ黒な警報灯の存在がよく