
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜスマホはiPhoneかAndroidの2択なのか…Apple、Google以外は「大貧民」のいびつな業界が生まれた理由 「第三者」をタダ働きさせて「デジタル地代」をピンハネしている
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜスマホはiPhoneかAndroidの2択なのか…Apple、Google以外は「大貧民」のいびつな業界が生まれた理由 「第三者」をタダ働きさせて「デジタル地代」をピンハネしている
レントを超える利潤を追い求める大企業 ソニーは世界初の携帯型音楽デバイスであるウォークマンを発明し... レントを超える利潤を追い求める大企業 ソニーは世界初の携帯型音楽デバイスであるウォークマンを発明したとき、莫大な利潤を得た。その後、模倣品による競争でソニーの利潤は減っていき、最後にアップルがiPodを引っさげて参入し、市場を独占した。反対に、市場競争はレント階級(地代などの権益=「レント」を生み出す資産の所有者)の味方になる。 たとえば、ジャックの所有するビルのある地区でほかの人が貧しい人を追い出し、再開発を進めていたとする。ジャックはなにもしなくてもレント(家賃)の相場が上がっていく。文字通り、寝ているあいだにジャックは金持ちになっていく。近隣の再開発が進み、企業がその地域にますます投資するようになると、さらにジャックの得るレントは上がる。 資本主義が栄えるのは、利潤がレントを凌駕している場合だ。生産労働と所有権を、それぞれ労働市場と株式市場を通して販売される商品へと変えることで、利潤