エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
感情と精神療法 やり直し 推敲 1
簡単に済ますことが出来ると思っていた原稿なのに、書いても書いても満足がいかない。書いてみて初めて... 簡単に済ますことが出来ると思っていた原稿なのに、書いても書いても満足がいかない。書いてみて初めて分かっていないことが明らかになっていく、という仕組みだ。でも読む側は退屈なんだろうな。 臨床家フロイトの発見 除反応から転移へ 先達のジョーゼフ・ブロイアーの導きのもとで臨床家となったフロイトは、情動に関してもう一つの興味深い体験を持ったことになる。一部の患者においては、催眠を通して過去のトラウマ体験を回想して情動体験を持った後にヒステリー症状が改善するのを目の当たりにした。いわゆるカタルシス効果や「除反応」と呼ばれる現象との出会いである。ただしすべての患者が催眠に誘導され、除反応を行うわけではないことを悟ったフロイトは、それを催眠を用いることなく緩徐な形で行う方法を考案した。それがいわゆる自由連想法であり、これにより精神分析が成立したのである。フロイトは情動の表現が治癒に導くという発見をする一