エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
優秀守備者についての考察/キャッチャー
キャッチャーの評価はいかに行うべきか 打球処理が評価の大半を占める他のポジションと違い、やや特殊な... キャッチャーの評価はいかに行うべきか 打球処理が評価の大半を占める他のポジションと違い、やや特殊な事情にあるのがキャッチャーである。特殊なポジションだけに評価の仕方も他のポジションとは違った方法をとらなくてはならない。 キャッチャーの守備に対する評価として一般的によく挙がるのは盗塁阻止、リード、ワンバウンド投球の処理などだろうか。この中でもリードに関しては、セイバーメトリクスの世界でもいかに評価するかが定まっておらず、プロのキャッチャー同士のリードでつく差はほとんどないと考える人も多い。近年では元千葉ロッテ・里崎智也氏が多くのメディアで「リードは結果論である」と主張するなど、一流とされるプロの中でも、リードの影響力に関して疑問をもっている選手もいるようだ。 一方、近年MLBで注目を浴びるようになったのが「フレーミング」という捕球技術である。投球のトラッキングシステムが確立したことで、ストラ
2017/03/15 リンク