エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
渓流のすゝめ⑫ 魚をイラつかせたらもっと釣れる アングラーズ | 釣果600万件の魚釣り情報サイト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
渓流のすゝめ⑫ 魚をイラつかせたらもっと釣れる アングラーズ | 釣果600万件の魚釣り情報サイト
食性ではなく、テリトリーを意識して釣る! 最近、僕が渓魚に対して思っていることです。 魚を釣ること... 食性ではなく、テリトリーを意識して釣る! 最近、僕が渓魚に対して思っていることです。 魚を釣ることにおいて最も重要なのが魚の食べているものにルアーをあわせることです。 俗にいうマッチザベイトですね。 魚が何を食べているか知れば、その食べているものに極力ルアーを合わせることで魚はもっと釣れるでしょう。 マッチザベイトこそ釣りにおける基本であると思っています。 ただ渓流でのルアーフィッシングは、ルアーが明らかに餌より大きい。 そもそも渓魚はルアーを餌だと思っているのでしょうか。 今回は、渓流で感じている僕の考えを書きたいと思います。 以前、フライマンの人と同行したときに釣った魚の餌を確認してもらいました。 ストマックポンプなるもので胃の中を吸い取ると、小さな虫がたくさん出てきました。 そのときは、ウスバカゲロウやトビケラの幼虫みたいな約1cmぐらいの虫が複数入っていました。 問題は、その中に渓