記事へのコメント135

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    amaikahlua
    私はラッセンがヤベー奴でラッセン作品もヤベー事に大学時代にようやく気が付いた。

    その他
    fb001870
    知人がFacebookに水族館の写真を添えて神妙なトーンで「学生時代に心奪われたラッセンを思い出した。このブルーだったんだ。」って投稿してるのをみてなんか恥ずかしい気持ちになった。

    その他
    nobo2600
    ゴッホよりラッセンとは無理やり美女に絵画を買わされた人の言葉だったのか・・・

    その他
    atashi9
    コメントが気になる

    その他
    gcyn
    『どんなに頑張っても今いち垢抜けず安っぽい趣味に染まりやすい田舎者』/美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記

    その他
    khxvoice
    絵画とかアートといった言葉と絡めるからややこしくなるけど、むしろタペストリーとかの実用インテリアに近いのでは。 /美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - (チェコ好き)の日記

    その他
    Louis
    ラッセン好きというと元日ハムの金村暁を思い浮かべるのでヤンキー文化と言われると違和感が。ただ確かに劣化ミュシャと言われると合点がいく。

    その他
    hirofumi21
    この葛藤ものすごくよくわかるなぁ。決してラッセンに限らず、世の中でわかりやすく評価されているものをみて「うわ〜」って感じるとき、基本こんな感覚が自分の中でぐるぐるする。:美術史、ヤンキー絵画を語る『ラ

    その他
    keys250
    正直、親にとんでもない授業料出させて、のぼせ上がっている美大系出身者が推奨する雰囲気芸術より、ラッセンのアートはよっぽど日本国民のためになっていると思うよ。

    その他
    littleumbrellas
    オタクは広義のヤンキーには当てはまるんじゃないのか?ヤンキーにとってはラッセンはむしろ高級な趣味でしょ。高尚なものに触れたかのように勘違いしてそうな所にイラつくんじゃないのか?

    その他
    t714431169
    これまでの一生で一番たくさん鑑賞した絵画は(漫画とアニメを除けば)ラッセン。そしてそんな自分が全く嫌いではない。

    その他
    lotus3000
    ラッセンの全盛期見たけど、たしかになんか華やかな不気味さがある。

    その他
    nayuta5150
    感謝ファシズムの話に繋がるヤンキー文化のお話。

    その他
    tanakaBox
    エアブラシのブームを作ったのは間違いなくラッセンだ。それだけで美術的価値のある作品だと思う。

    その他
    hidex7777
    サブカルもオタクもハイアートもヤンキーとの距離を作るというだけの作業だから全部ヤンキー圏内にあり、その意味で日本の象徴がラッセンなのだ。国旗がラッセンになるだろう。

    その他
    pixmap
    なんで駄目かは明白。美術史的にラッセンの作品に新規性が全く見いだせないから。ただ今後の美術史の展開によっては、この絵に新規性が見いだされる可能性がゼロとは言い切れない、ってだけ。

    その他
    mintpafe
    売られ方が最悪なのは置いといて、絵が分かりやすいのはそんなに悪い事なのだろうか、とは思っていた。純粋に心動かされればそれはアートなのでは

    その他
    watermaze
    ラッセンの名前は三十年後でも生き残っているだろうけど、ラッセンを嫌うアーティストや美術評論家は三十年後、何人が生き残ってますかね。本は絶版、作品はほとんど粗大ゴミでしょう。

    その他
    dalmacija
    HDRフォトもどうぞ。この辺、自然な暗部を、其々の方法で無化し評価の対象から外し向き合うことを拒絶する、マジョリティによる強い弱者権力の意思と行使の表象として立ち現れる点が、アートから忌まれる所以かなと

    その他
    Windymelt
    面白い

    その他
    peperon_brain
    解釈の余地がない。見たまんま以上の意味が含まれていないように見える。超絶リアルなだけのCGと同じ。メロディー付き作文と化した底の浅いJ-POPと同じ。

    その他
    Expway
    ラッセン見てもエコーザドルフィンが思い浮かぶばかりです。

    その他
    houyhnhm
    色々アイテムが入り込んでて目がチカチカする。ドンキには似合いそう。

    その他
    emim
    あとで読もう(前半分は既に面白かった)

    その他
    white_rose
    価値だとかを置いといてただのイラストとして見てもなんだかもう古い感じがするのは、やっぱり80年代~のエウリアンでさんざん流行ったからかな、と思ったけど、その古さこそがヤンキーか。

    その他
    p_shirokuma
    なるほど。

    その他
    kamata_dj
    大衆文化を馬鹿にしたい欲求ってのは今でも心の中に常にあるけど、素直に良いもんは良い。って言っちゃった方が楽になるって。ワンピースとか面白いもん。

    その他
    catindog
    ラッセンに感じていた違和感の正体が見事に説明されている.

    その他
    syokichi
    ラッセンとかヒロヤマガタとか、もしくはもう名前すら挙がらなくなった有象無象の人達とか。

    その他
    karasunekoneko
    ほほぅ、なんだか最近ヤンキーって言葉流行ってる?/ 美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - (チェコ好き)の日記

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記

    イルカの絵、といえばだれでも真っ先に、クリスチャン・ラッセンの絵画を思い浮かべるのではないでしょ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/16 techtech0521
    • oror2022/08/04 oror
    • gmym2021/04/22 gmym
    • amaikahlua2021/02/11 amaikahlua
    • shikahan2020/10/09 shikahan
    • notio2020/08/08 notio
    • crasysummer2020/03/04 crasysummer
    • fb0018702020/01/19 fb001870
    • v2r2018/06/29 v2r
    • norteak0002017/11/14 norteak000
    • tougeito2017/05/23 tougeito
    • ryuokzk2017/05/02 ryuokzk
    • youko032016/12/07 youko03
    • ug_idol2016/10/16 ug_idol
    • wacciwacciwacci2016/10/05 wacciwacciwacci
    • htn_bkmk2016/08/16 htn_bkmk
    • rAdio2016/06/21 rAdio
    • nobo26002016/06/13 nobo2600
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む