エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント11件
- 注目コメント
- 新着コメント





注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
70年代のピアノ教室ブームが90年代のJ‐POPの基礎を作った。だがもうそのような時代は来ない。
今後の21世紀、さらに22世紀にかけ、音楽業界、J‐POPは 「黄金の1980年代・90年代」の遺産を... 今後の21世紀、さらに22世紀にかけ、音楽業界、J‐POPは 「黄金の1980年代・90年代」の遺産を食いつなぐだけの業界になっていく気がする。 つまり、新作の曲もアーチストもあまり輩出されず、1980年代・90年代のナンバーを 2050年も2100年も聞いている、そういう状況。 なぜそう思うのか?という理由の一つは「20代人口の長期的減少」というのがあり、 つまりはアーチストを輩出する若年人口そのものが減少するので、有能なアーチストの数も減る、という 身も蓋もない人口理論が理由であるのだが、それ以上の理由としては 「習い事としてのピアノの地位低下」がある。 1970年代、高度成長がひと段落した日本の各世帯では、 子供に習いこどをさせよう、ということで、高いピアノを購入して、子供をピアノ教室に通わせた。 70年代に、幼少の時分に音楽のイロハをマスターした世代が、成長して80年代90年代の音
2013/02/28 リンク