エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[今日知った言葉] 年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[今日知った言葉] 年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せ
(としうえのにょうぼうはかねのわらじをはいてでもさがせ) 年上の女は目走りが利くから「目ます繁盛」... (としうえのにょうぼうはかねのわらじをはいてでもさがせ) 年上の女は目走りが利くから「目ます繁盛」といって重宝がられたらしい。 それを嫁としてを得るため、擦り減らない「鉄(かね)の草鞋」を履いて、方々歩いて探せということ。 「金の草鞋」は、年上の女房に限らず、値打ちの高いものを探すときの喩え。 類:●七つ違いは鉦(かね)や太鼓で探せ ★「金(きん)の草鞋」と言われることもあるが、誤用。 蛇足:「1つ年上(一つ勝り)の女房」なのか「2つ」なのかは諸説あり、大方では「1つ」が優勢。 「3つ」という説まであるが、現在では、年齢差は省いて使われることが多い。 6つ違いは睦ましい、8つ違いは末広がりなどの言い習わしもある。 参考:諸国道中金草鞋(しょこくどうちゅうかねのわらじ) 絵草紙。十返舎一九。文化11年(1814)。24編。 絵草紙に滑稽文や狂歌を織り交ぜ、土地土地の紹介をした道中記。 著者が