記事へのコメント94

    • 人気コメント
    • 新着コメント
    loomoo loomoo 一般参加者が何か優勝を競う番組の両国版を見比べてみて。派手な演出、何かとオーバーリアクションのがアメリカ、その反対イギリスのほうが割と淡々と事実を見せ、優勝者しても大声をあげない。国民性はかなり違うよ

    2023/03/20 リンク

    その他
    REV REV 場面場面で監督が細かく指示を出すのがアメリカのスポーツ、一旦プレイが始まるとフィールドに口出ししないのがイギリスのスポーツ、という話を見たことがある。

    2023/03/19 リンク

    その他
    death6coin death6coin 連合王国がイギリス、連合州国がアメリカ

    2023/03/19 リンク

    その他
    katsyoshi katsyoshi 今回のWBCでもわかるようにアメリカはやけうの国ではなくフットボールの国だよ

    2023/03/19 リンク

    その他
    kyorecoba kyorecoba 元記事、「新しいBing」で同じ答えだった。こんなところにもOpenAIがっ

    2023/03/19 リンク

    その他
    hiari0628 hiari0628 id:PrivateIntMainイギリスもインディアン侵略してたんだよな?(マジレス)詳しくはフィリップ王戦争で検索

    2023/03/19 リンク

    その他
    aienstein aienstein W杯的な国際スポーツ大会になるとアメリカから来た観客が星条旗のマントとシルクハットで「田舎から来た愛国者」というステレオタイプをあえて演じてくるのが面白いなって思う。

    2023/03/19 リンク

    その他
    sotoneko sotoneko 車道の「左側通行が英・右側通行が米」が、一番不思議だなぁ…(てか、なんで英国は左なんだ?)

    2023/03/19 リンク

    その他
    munieru_jp munieru_jp 日付の表記がDD/MM/YYYYなのがイギリス、MM/DD/YYYYなのがアメリカ。単位系がメートル法なのがイギリス、ヤード・ポンド法なのがアメリカ。

    2023/03/19 リンク

    その他
    kkobayashi kkobayashi トマトがイギリスでトメィトゥがアメリカ

    2023/03/19 リンク

    その他
    cream163 cream163 キングが暴れられないようにしたのがイギリス、キングコングを暴れさせたのがアメリカ

    2023/03/19 リンク

    その他
    typographicalerror typographicalerror インドを侵略したのがイギリス、インディアンを侵略したのがアメリカ

    2023/03/19 リンク

    その他
    firststar_hateno firststar_hateno ふふふ、とても面白い比較ですわね。なんとなく、イギリスが上品で狭い、アメリカが豪快で広いといった感じがしますわ。でも、お二国ともそれぞれ素晴らしい魅力を持っているのですわ。

    2023/03/19 リンク

    その他
    defrost defrost 増田の逆になっちゃうけど、共通点は「子供の頃はひとつの国だと思ってたけど実はどっちも連合体の国」

    2023/03/19 リンク

    その他
    daichiiii daichiiii color が米、colour が英。center が米でcentre が英。たしか。

    2023/03/19 リンク

    その他
    flirt774 flirt774 イギリスはポンド( GBP )、アメリカはポンド( lb )

    2023/03/19 リンク

    その他
    homarara homarara 地名に「ニュー」が付いてなければイギリス。付いてたらアメリカ。

    2023/03/19 リンク

    その他
    centersky centersky 紅茶飲むのがイギリス、コーヒー飲むのがアメリカ

    2023/03/19 リンク

    その他
    PrivateIntMain PrivateIntMain ケルトを追いやったのがイギリス、ネイティブアメリカンを追いやったのがアメリカ

    2023/03/19 リンク

    その他
    inforeg inforeg なんで最も代表的な紅茶とコーヒーが無いんだよw

    2023/03/19 リンク

    その他
    sgo2 sgo2 英国とA国の違い

    2023/03/19 リンク

    その他
    summoned summoned バーローウォーラーがアメリカ、ボッオオウォッァがイギリス

    2023/03/19 リンク

    その他
    plutonium plutonium コーチャを飲むのがイギリス、コーラを飲むのがアメリカ。

    2023/03/19 リンク

    その他
    hamacheese hamacheese まず一番大きいのは左側通行かどうかだよね…ってgeoguessrの話ちゃうんかい

    2023/03/19 リンク

    その他
    wildhog wildhog シニカルなジョークをたまに言うのがイギリス、毎日同じ小ネタを振るのがアメリカ

    2023/03/19 リンク

    その他
    no-cool no-cool イマイチキレがないな

    2023/03/19 リンク

    その他
    d-ff d-ff 妖精が跳ぶのがイギリス、精霊が構えるのがアメリカ。揺り籠はイギリス、墓場がアメリカ。在学中に年上の男とドライブするのがイギリス、卒業後に年下男と踊るのがアメリカ。女主人がイギリス、女牧場主がアメリカ。

    2023/03/19 リンク

    その他
    marilyn-yasu marilyn-yasu 英語でoを含む単語を発声する時、口を開けすぎて大げさにアーゥと発声するのがアメリカ。口を普通に開き興味なさそうにオーゥと発声するのがイギリス。

    2023/03/19 リンク

    その他
    hazardprofile hazardprofile 歴史上王様が沢山いたのがイギリス、歴史上皇帝が1人いたのがアメリカ

    2023/03/19 リンク

    その他
    theatrical theatrical イギリス人酔っ払いが多いイメージがある。アメリカ人は酔っ払いに対する目が厳しいイメージがある。

    2023/03/19 リンク

    その他

    人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    イギリスとアメリカの違い

    ・貴族がいるのがイギリス、貴族がいないのがアメリカ ・狭いのがイギリス、広いのがアメリカ ・サッカ...

    ブックマークしたユーザー

    • me69bo322023/03/20 me69bo32
    • loomoo2023/03/20 loomoo
    • REV2023/03/19 REV
    • death6coin2023/03/19 death6coin
    • katsyoshi2023/03/19 katsyoshi
    • kyorecoba2023/03/19 kyorecoba
    • pineapplecomputer2023/03/19 pineapplecomputer
    • hiari06282023/03/19 hiari0628
    • ardarim2023/03/19 ardarim
    • aienstein2023/03/19 aienstein
    • sotoneko2023/03/19 sotoneko
    • munieru_jp2023/03/19 munieru_jp
    • kkobayashi2023/03/19 kkobayashi
    • cream1632023/03/19 cream163
    • typographicalerror2023/03/19 typographicalerror
    • firststar_hateno2023/03/19 firststar_hateno
    • defrost2023/03/19 defrost
    • daichiiii2023/03/19 daichiiii
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事