エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
こうやって 「わかりやすい弱者だけがつらいんじゃないんだ。実は一応強者..
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
こうやって 「わかりやすい弱者だけがつらいんじゃないんだ。実は一応強者..
こうやって 「わかりやすい弱者だけがつらいんじゃないんだ。実は一応強者のくくりに入れられてるけどつ... こうやって 「わかりやすい弱者だけがつらいんじゃないんだ。実は一応強者のくくりに入れられてるけどついていけないし弱音も吐けないボクらが一番つらいんだ」 っていうひとひねりしたロジックは まあ、ちょっとした説得力はあるよね。 まったくひねりがないわけではない。 でもひとひねり以上のものではないんだよな。そう捉えることで誰か救われるのか?そんな後生大事にしがみつくような発見なのか? とげったーとかで陳腐な「気づき」をアホどもがすごいすごいと賛美してるのと似てるんだよな。 個人の悩みを安易に「属性がもたらす悲劇」としてしまうことでとりこぼされるものこそ重要なんじゃないかな ーーーーーーーー 建前しか口にできない、個人の言葉を奪われたディストピアはイメージしやすい。 しかし一見自由で平和でもこうやってあまりにもお手軽で平板なバズワードやクソポエム、安手の共感に言語空間が占領される状況も 一種のディ