新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(終) トリアージ(峻別)されゆくミュージアム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(終) トリアージ(峻別)されゆくミュージアム
短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(終) トリアージ(峻別)されゆくミュージアム新型コ... 短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(終) トリアージ(峻別)されゆくミュージアム新型コロナウイルスのパンデミックによって大きな影響を受けるミュージアム。経済的な危機だけでなく、制度的な限界など、ミュージアムを取り巻く現状と課題について、国立美術館理事の経験を持つ文化政策研究者/同志社大学教授の太下義之が考察する。 文=太下義之 「日本の博物館総合調査研究:平成27年度報告書:平成25~27年度科学研究費助成事業基盤研究(B)」にて、博物館の主たる建物の建築時期をみると、1990年代は678館となっており、全体の3割を占めている。日本のミュージアムの建築時期として最も多いのが、90年代なのである。 どうして90年代にミュージアムがこれほど多数整備されたのであろうか。じつは、ミュージアムだけではなく、90年代には極めて多数の公立文化施設(劇場・音楽堂等)も整備されているのである。そ