エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
通信用ケーブル、CPEV、FCPEVの違い
CPEVとFCPEVの違い ⇒CPEV/FCPEV 取扱説明書 富士電線 FCPEV:構内通信回線用、全線心着色識、絶縁体やシ... CPEVとFCPEVの違い ⇒CPEV/FCPEV 取扱説明書 富士電線 FCPEV:構内通信回線用、全線心着色識、絶縁体やシースの厚さが薄い、細径化・軽量化 CPEV:市内電話回線・保安通信回線用、トレーサ識別 共に3P(6本)~200P(400本)まである。 表記例:CPEV 0.9mm×5P CPEVとは? 日本語:市内対ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル 英語:City pair polyethylene insulated PVC sheathed cable 屋外配線用の通信ケーブル。 トレーサー識別(FCPEVは全線心着色識) 第 1 種対:赤-白(又は 自然色) 第 2 種対:青-白(又は 自然色) シースはカーボンブラックを含み、耐紫外線性、耐透湿性に優れている。 遮へいテープがない。 CPEV 0.9mm×5Pの線の色 対番号:1 2 3 4 5 第1種線心:青 赤