エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
zsh-autoenvを使って、virtualenvの自動activate/deactivateを実現する - $shibayu36->blog;
pyenv + venvでPython3環境を構築する - $shibayu36->blog; の記事で、特定のPythonプロジェクト用のvir... pyenv + venvでPython3環境を構築する - $shibayu36->blog; の記事で、特定のPythonプロジェクト用のvirtualenv環境を導入することが出来ました。しかし、このプロジェクトに入るたびにsource venv/bin/activateし、逆に抜ける時にdeactivateするのは 面倒 どう考えても実行を忘れる という問題があります。 そこでzsh-autoenvというzshプラグインを使って、自動でactivateとdeactivateを出来るようにしたのでメモしておきます。 zplugを導入する 今回の本題から外れますが、zshのプラグインの管理ツールをこれまで入れてこなかったので、この機会にzplugを導入しました。 おい、Antigen もいいけど zplug 使えよ - Qiita https://github.com/zplug/zpl
2018/10/29 リンク