![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/af57f337afad0ae1f97b854fc7108370aee9e3e3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fblog.tinect.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F07%2F14424898407_c906f19c14_k.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
おれは、いちいち頭を使わなくてはいけないことを、できるだけ自動化したい。
おれは信号無視をしない おれは歩行者として信号無視をしない。 しないんじゃないかな。ちょっとくらい... おれは信号無視をしない おれは歩行者として信号無視をしない。 しないんじゃないかな。ちょっとくらいはするかもしれない。まったくしないとは言わない。けれど世の中の平均からすると、相当にしない方だと思う。 なぜならば、もしも横断歩道を歩いていて車に轢かれたりしたとき、歩行者信号が青だった場合と赤だった場合では、青信号でしっかり渡っていた場合のほうが、得だからだ。 信号無視して轢かれたのでは、車の責任が少し軽くなって、損だ。……そんな損得勘定する前に、轢かれて死んだらそれでおしまいだけれど。 まあそういうところもある。そういうところもあるが、一番の理由としては、いちいち判断するのが面倒くさいのだ。 右見て、左見て、出発進行。そんなことにいちいち頭を使いたくない。そんなことに自分の「決断」をいちいち使いたくない。 ……などという姿勢は、トルシエに「日本人は車がいなくても赤信号を……」などと言われて
2022/07/26 リンク