エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
用語集の名前の付け方も大切だなと感じた (Pay Attention リストとか) - 翻訳ラジオ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
用語集の名前の付け方も大切だなと感じた (Pay Attention リストとか) - 翻訳ラジオ
用語集とひとくくりに言うけれど、用語集を参照して行ってほしい対応や、用語集に掲載した意図はさまざ... 用語集とひとくくりに言うけれど、用語集を参照して行ってほしい対応や、用語集に掲載した意図はさまざまである。 用語集に掲載されている用語を必ず適用してほしい場合(固有名詞など) ほとんどのケース(80%~90%)で適用できる訳語を掲載している場合 ごく比較的少数のケースでしか使用しないけれど、注意喚起のために掲載している場合(browse は Web で行うときは「閲覧」だけど、ファイルを指定するときは「参照」など) このように、さまざまな出自の「用語」が掲載されていても、翻訳者が「用語集」という言葉から想像するのは圧倒的に「1対1対応」の訳語を必ず適用しなければならない、というイメージのようだ。 そこにギャップがある。 そういう場合、1対1対応でなく、むしろ「訳し分け」推奨のような用語は、Pay Attention リストのように名前も変えて、分けて配布する方がよいのかなあとふと思った。