エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
文中の possible の意味を見分けて適切に訳す (possible follow-up questions とか) - 翻訳ラジオ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
文中の possible の意味を見分けて適切に訳す (possible follow-up questions とか) - 翻訳ラジオ
このブログを書いていて、少し整理される部分、少し自分の翻訳がうまくなったなという部分(翻訳のレビ... このブログを書いていて、少し整理される部分、少し自分の翻訳がうまくなったなという部分(翻訳のレビュー中に修正のアイディアが系統的に出てきやすくなったなという部分)があり、よかったなと思っています。 ちょっと思ってたことを吐き出せて、しかもtwitterなどで共感的なリプライを頂けたことは非常に嬉しかったのですが、「少し吐き出せたな」より、「少し整理できた」や「少し自分の翻訳・レビューの質が上がった」の方が継続していけそうなので、そういう記事を増やしていこうかなと思います。 大きなものを「速く」作る 大きなものをちゃんとタスク管理して作っていく、ということをやっていたのですが、タスク管理するにしても期限を現場レベルで管理する必要があるな、と感じました。 そう感じたかきっかけですが、自分が無駄にアーキテクチャを複雑に追求してしまったり、リファクタリングに時間をかけていくことで、自己満足な実装時