新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    and_hyphen
    and_hyphen 抑え込めない限り経済をガンガン回せないのはその通りだと思う

    2020/12/14 リンク

    その他
    masaru_al
    masaru_al 「ウイルスを徹底的に制圧」ってのが現実的じゃない。繁華街からネズミを根絶するのは無理といわれる理由を考えるといい/この人春頃はロックダウンを何度も繰り返しながら終息させるべきとか言ってなかったっけ

    2020/12/14 リンク

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m “まずウイルスを徹底的に制圧してから経済を動かす、という手順を踏まない限り、いつまで経っても「外出自粛」と「自粛緩和」を繰り返すだけ” 中国台湾見てるとその通り、日本では法的にも実行力でも無理ゲーだけ

    2020/12/14 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “まずウイルスを徹底的に制圧してから経済を動かす、という手順を踏まない限り、いつまで経っても「外出自粛」と「自粛緩和」を繰り返すだけ。長い目で見れば、経済を弱めていくだけ――と分析するのだ”

    2020/12/13 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 感染症専門医って「感染症を抑える」ことしか念頭にないからねえ、いや医師全般かもしれんけど。 / 人類はwith 従来型コロナウイルスで過ごしてきたんだけどね。

    2020/12/13 リンク

    その他
    tmtms
    tmtms “まずウイルスを徹底的に制圧してから経済を動かす、という手順を踏まない限り、いつまで経っても「外出自粛」と「自粛緩和」を繰り返すだけ。長い目で見れば、経済を弱めていくだけ”

    2020/12/13 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo これ意識調査とかで裏付け取れてるのかな>「政府がぶち上げたGo To キャンペーンや、繰り返し発信される『経済を回すことの重要性』を説くメッセージに、日本全体のムードが感染対策を緩める方向に傾いてしまった」

    2020/12/13 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 実行再生産数を1未満に抑える施策は永続しなくてはいけないのだが,収束に向かった時点で元に戻してしまった。それでは永遠に収束は無い。実行再生産数1以上のままの対策は無力と周知すべき。

    2020/12/13 リンク

    その他
    tarodja3
    tarodja3 いささか、言いがかり的なところがあるが..言わんとすることは分かる..基本的には感染と自粛のイタチごっこで感染は止まらない、まあ最低限自分の属すコミュニティ以外への移動、行動を極力自粛する事が必要では、、

    2020/12/13 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 意図的にやってるかどうかは良く分からないが、山中教授の言っているファクターXとは違う概念をファクターXと呼んでるなぁ

    2020/12/13 リンク

    その他
    oxon
    oxon 定義がよく分かんないけど、欧米に比べると日本の現状はかなりまだましであるというその観測事実とその隠れた理由を「ファクターX」と呼ぶのかと思ってた。違うの?

    2020/12/13 リンク

    その他
    lli
    lli “外国人は根拠やデータを重視するが、日本人は気分の良さという要素を求めるため、“安心”が付随してくるのです” これは本当かな〜?

    2020/12/13 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「ファクターX」を言い始めた山中伸弥氏のサイトを見ると https://www.covid19-yamanaka.com/cont11/main.html 「マスク等基本的感染対策」「国民の行動自粛」「クラスター重視の対策」が入ってるんだよね。それ、入れるんかよ、と。

    2020/12/13 リンク

    その他
    nerikesi9
    nerikesi9 命があればやり直せる。命が無くなったら本当の終わり。

    2020/12/13 リンク

    その他
    asahiufo
    asahiufo 実際、休業補償として会社を存続させる程の支援を国が行えるのか疑問。本気を出すなら、大丈夫な会社からコロナ復興特別税として利益の大半を徴収して再配布するとか、相当むちゃしないといけないのでは。

    2020/12/13 リンク

    その他
    astefalcon
    astefalcon GoToで救われるのは経済ではなく観光・外食だけ。その他の大多数の産業や国民にとってはリスクしかない。彼らを救うなら他の手段を考えろ。

    2020/12/13 リンク

    その他
    koinobori
    koinobori ファクターXがないならば、欧米に比べてかなり少ないので、それはやはり対策がうまくいってるということ…?

    2020/12/13 リンク

    その他
    Gelsy
    Gelsy しかし、死んだ人が戻ってこないのと同様に、つぶれた企業が復活しないというのもまた真実

    2020/12/13 リンク

    その他
    LethalDose
    LethalDose “まずウイルスを徹底的に制圧してから経済を動かす、という手順を踏まない限り、いつまで経っても「外出自粛」と「自粛緩和」を繰り返すだけ。長い目で見れば、経済を弱めていくだけ”

    2020/12/13 リンク

    その他
    kechack
    kechack 政府がぶち上げたGo To キャンペーンや、繰り返し発信される『経済を回すことの重要性』を説くメッセージに、日本全体のムードが感染対策を緩める方向に傾いてしまった

    2020/12/13 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr ( ? )https://www.apmresearchlab.org/covid/deaths-by-race CDCは「生活環境の差」いうておられるらしいがアジア系は比較的すくない。でもこのアジア系はモンゴロイドとは限らない。「ナメてる」おっしゃるのはわかる。

    2020/12/13 リンク

    その他
    VEGALEON
    VEGALEON ま~ね、そうだよね。マスメディアが記事のネタに「どこどこの院長(専門家)」の発言・持論・仮説・推理・デマとかドンドン拾ってきて科学的根拠もないのにネットにばら撒くから困りもの。それを載せてもいいですか

    2020/12/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ファクターXは幻想だ」岩田健太郎医師が説く“withコロナなどありえない理由” | 文春オンライン

    世間で「第三波」と呼ばれる現在の新型コロナウイルス感染拡大を、神戸大学教授で感染症内科が専門の岩...

    ブックマークしたユーザー

    • dareshimu2020/12/15 dareshimu
    • and_hyphen2020/12/14 and_hyphen
    • masaru_al2020/12/14 masaru_al
    • mgl2020/12/14 mgl
    • okami-no-sacchan2020/12/14 okami-no-sacchan
    • tetsuya_m2020/12/14 tetsuya_m
    • yoyoprofane2020/12/14 yoyoprofane
    • machupicchubeta2020/12/14 machupicchubeta
    • nkks2020/12/14 nkks
    • nunux2020/12/14 nunux
    • demacs2020/12/14 demacs
    • haha642020/12/13 haha64
    • white_rose2020/12/13 white_rose
    • zu22020/12/13 zu2
    • kw52020/12/13 kw5
    • doroyamada2020/12/13 doroyamada
    • yoshidako2020/12/13 yoshidako
    • tmtms2020/12/13 tmtms
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事