記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    maple_magician
    maple_magician “現在のPCと違って、1台あたりの単価がとんでもなく高かった時代のワープロ専用機を買えた職業の方々です。お客さまの大半はリピーターです。”

    2018/10/01 リンク

    その他
    y_koutarou
    y_koutarou 『自動車ディーラーがお得意様の「カーカルテ」を用意してご要望に対応しているように、私もまずは個別のニーズをうかがった上で、それに合わせたサービスを提供できるように努力しています。』

    2018/09/30 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 自分もワープロ単体機のオアシス使ってたけど(多分中高生の頃かな)、たしかに文字数多く打ち込むのには打ちやすいのよな、これ。

    2018/09/26 リンク

    その他
    kazuau
    kazuau うん、親指シフト単文節変換だと変換学習はOFFだね。何番目の候補に目的の単語があるか指で覚えるから。でももう使いたくないよそんなの

    2018/09/26 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal "富士通の法人向けノートPCのカタログには、いまだにカスタム項目に「親指シフト」の記載があります。そして、IMEに相当する日本語変換ソフトJapanist、ワードに相当するワープロソフトOASYSがそれぞれ販売されています"

    2018/09/26 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando 親指シフト信者ってなんで他人に強くプッシュしてくるんだろうな。

    2018/09/26 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「ハード、ソフトともに現在に至るまでワープロ機と同等の環境を提供しているのは富士通だけ。富士通の法人向けノートPCのカタログには、いまだにカスタム項目に「親指シフト」の記載があります」

    2018/09/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    根強い人気なぜ? 「親指シフト」販売店に聞いてみた | 文春オンライン

    OASYSは多くのユーザーから支持されたが、とりわけ重宝したのが文章を生業とする職業人たちだった。実は...

    ブックマークしたユーザー

    • maple_magician2018/10/01 maple_magician
    • y_koutarou2018/09/30 y_koutarou
    • shiranui2018/09/30 shiranui
    • asakura-t2018/09/27 asakura-t
    • otsune2018/09/27 otsune
    • karkwind2018/09/27 karkwind
    • txmx52018/09/27 txmx5
    • upa97842018/09/27 upa9784
    • escolar2018/09/27 escolar
    • manami-minamo2018/09/27 manami-minamo
    • nakakzs2018/09/26 nakakzs
    • kazuau2018/09/26 kazuau
    • narwhal2018/09/26 narwhal
    • funaki_naoto2018/09/26 funaki_naoto
    • subjects910not2018/09/26 subjects910not
    • yas-mal2018/09/26 yas-mal
    • sue2018/09/26 sue
    • kamiokando2018/09/26 kamiokando
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事