エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『ウーマン・トーキング 私たちの選択』感想(ネタバレ)…目覚めた後に何をするか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『ウーマン・トーキング 私たちの選択』感想(ネタバレ)…目覚めた後に何をするか
合意形成を映画にする よく「差別って誰が決めるんですか?」みたいな質問が寄せられることがあります。... 合意形成を映画にする よく「差別って誰が決めるんですか?」みたいな質問が寄せられることがあります。「差別は主観的なものだから、差別を批判する人はいい加減で当てにならない」なんて言う人もいます。 何が差別を決めるのか。「当事者」が決める…という答えもイマイチ正確ではありません。実際のところは「当事者を中心とした合意形成」が差別か否かを判断しています。この「合意形成」という部分が何よりも大事です。ひとりの当事者が、もしくは発言力のある者が「これは差別だ」「これは差別じゃない」と言えばそれで確定するわけではないのです。当事者と言えどもいろいろな考え方の人がいます。そうした多様な価値観の人が集まって話し合いを重ねながら「ひとつの答え」をだします。もちろん全員が納得するとは限りません。意見が割れることもあります。苦労も多いです。 それでもこの「合意形成」のプロセスが何よりも大事です。「合意形成」がよ