記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nomitori
    青面金剛の由来については京極夏彦さんの小説で京極堂が話てた気がする

    その他
    pekee-nuee-nuee
    そもそもなんで甲子とか癸亥とかじゃなくて庚申なんだ

    その他
    somefiles
    https://koshindo.com/hokoku.html 2000年代、ホントに庚申講をしているこのサイトの報告を、楽しうらやましく見ていた。

    その他
    hase0831
    すーごい楽しそう!配信してほしい

    その他
    Hagalaz
    (書いたな俺の前で)始まりは平安時代かもしれないが圧倒的に流行ったのは江戸時代の関東 庚申は陰陽五行で一番殺気が強くなる組合せなので見張るイメージ 青面金剛と三猿は金の兄(かのえ)と申の表徴だと思う

    その他
    richard_raw
    関西だからかなじみがないので基本から説明があって良かったです。時代小説か何かで名前だけ知っていた状態。続編楽しみです。

    その他
    wuzuki
    庚申待、劇作家の岸井大輔さんが一時期よくやってて、私も行こうか迷って結局行かなかった気がする。アート系シェアハウスの誰かも企画してた気がするな。

    その他
    kz78
    そうか、干支って「干(え)」と「支(と)」じゃなくて、十干の「兄(え)」と「弟(と)」か。十二支を「えと」って読むのは携帯電話をケータイって呼ぶみたいな感じだな。

    その他
    khatsalano
    khatsalano 講はジェンダー化されていて,庚申待は男の集まり,女は別に二十三夜待とか十九夜待とかに参加した。

    2024/09/11 リンク

    その他
    wdnsdy
    つまり庚申待ってシステムのバグや不具合を利用して有利なプレイをする、ゲームにおけるグリッチじゃねーかw

    その他
    turu_crane
    いいな。やってみたい

    その他
    at_yasu
    おもしろそう

    その他
    yogasa
    旧暦でやらんくていいのかな? / 地域通貨の話がわりとイメージしやすい地域なので少し興味がわいた

    その他
    katte
    光る君へでやってたやつかな?

    その他
    straychef
    都内はうろうろしてるとやたら庚申塔はあるな なんも知識ないとなにこれって感じだし地蔵みたいな感じかもしれない

    その他
    kabatan001
    関西やとお地蔵さんが庚申塚みたいなポジションかな。

    その他
    narukami
    言われてみれば近場にもちょいちょい庚申塔あるな

    その他
    issyurn
    この夜眠ると、そのすきに三尸さんしが体内から抜け出て、天帝にその人の悪事を告げるといい、また、その虫が人の命を短くするともいわれる。村人や縁者が集まり、江戸時代以来しだいに社交的なものとなった。庚申会

    その他
    shoG3
    VIPルームというわりには狭いと思ってしまった…。

    その他
    pecorietta
    たのしそう

    その他
    kamezo
    民俗学の夕べになっとる。楽しい。干支って知ってるようで知らないよね。民俗学者さんの時に会場からやたら適切な合いの手が入ると思ったら、荻窪圭さんが庚申塚マニアとして出てきて謎が解けたw 荻窪さん幅広いなあ

    その他
    ninamu
    しょうけらがみてる

    その他
    htnmiki
    十干と五行の関係を知らんかった。言われてみればって感じだわー。

    その他
    suzuki107
    https://koshindo.com/

    その他
    akanama
    面白かった!『タモリ倶楽部』なき今、こういう情報に飢えている。

    その他
    pwatermark
    本職が集めてくるネタは味が濃くていいねえw

    その他
    yhachisu
    yhachisu https://tatsu024632.livedoor.blog このブログ、東京で2100、埼玉で1700の庚申塔を集めてる。めちゃくちゃあるな。

    2024/09/11 リンク

    その他
    teisi
    庚申信仰は京極堂シリーズで初めて知った。以降現在に至るまでリアルでは見たことも聞いたこともない。江戸を中心とした関東、または東日本の風習ではないのかなあ。ブコメみると関東では庚申塚がたくさんあるらしい

    その他
    kusanon
    参加したい!

    その他
    timetrain
    初旬中旬って十干からだったの!?/庚申塚コレクションが面白過ぎる。江戸中にあるんだなあ。/庚申「待」だけどその日からやるのね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    平安時代から続く徹夜イベント「庚申待」をやってみた

    庚申待をやってみたい 庚申待(こうしんまち)は、庚申信仰に基づいた行事だ。庚申の日の夜、寝てる間に...

    ブックマークしたユーザー

    • funaki_naoto2024/11/11 funaki_naoto
    • Griffin2024/09/27 Griffin
    • nomitori2024/09/26 nomitori
    • yuhka-uno2024/09/16 yuhka-uno
    • azumakuniyuki2024/09/15 azumakuniyuki
    • muitan2024/09/14 muitan
    • namisk2024/09/14 namisk
    • orbis2024/09/13 orbis
    • pekee-nuee-nuee2024/09/13 pekee-nuee-nuee
    • makina702024/09/13 makina70
    • tama5yakijp2024/09/12 tama5yakijp
    • W53SA2024/09/12 W53SA
    • spoonfed2024/09/12 spoonfed
    • somefiles2024/09/12 somefiles
    • Anonymous20002024/09/12 Anonymous2000
    • thegreatreader2024/09/12 thegreatreader
    • hase08312024/09/12 hase0831
    • Hagalaz2024/09/11 Hagalaz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む