エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自立的なチームを作るために、チームでKPT に取り組んでみた - freee Developers Hub
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自立的なチームを作るために、チームでKPT に取り組んでみた - freee Developers Hub
はじめに freee Developers Hubでは初めましてです。riotaroと申します。 freeeでは2023年5月に入社し、... はじめに freee Developers Hubでは初めましてです。riotaroと申します。 freeeでは2023年5月に入社し、CREに在籍しています。 この記事では入社後に日々の課題の把握と改善活動をすることを目的に、チームでKPTを導入しその後の経過について書きたいと思います。 なぜKPTを採用したのか? 採用した理由は2つあります。 社内でもOKRを利用しているシーンを見かけていたのでメンバーにも経験があるため、スムーズに行えると思ったから Problemについて話し合い、Tryを出すというやり方をすることで、問題を再確認をし、次のアクションにつなげる動きがしやすいと思ったから そもそもKPTとは? ご存知の方が多いと思いますが、説明を書いておきます。 KPTとは KPTとは振り返りのフレームワークの一つであり、仕事やプロジェクトなどを対象に「Keep(成果が出ていて継続する