エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2003年東大文系数学(第3問)・理系(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(整数と漸化式、帰納法、1の位、周期性) | 日本で唯一の東大文系「完全」特化 オンライン 東大合格 敬天塾
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2003年東大文系数学(第3問)・理系(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(整数と漸化式、帰納法、1の位、周期性) | 日本で唯一の東大文系「完全」特化 オンライン 東大合格 敬天塾
HOME新しい投稿数学研究室理系数学_東大入試問題の棚2003年【理系数学】東大入試解説2003年東大文... HOME新しい投稿数学研究室理系数学_東大入試問題の棚2003年【理系数学】東大入試解説2003年東大文系数学(第3問)・理系(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(整数と漸化式、帰納法、1の位、周期性) 2003年 東大数学 文系第2問 理系第3問受験直前期で多忙のため、頻度が落ちてますが、書く気はまんまんなのです。 お待たせしました。 今日は2003年の整数です。 前回の1997年を読んでない方は、先にそちらをどうぞ。 では、問題です。文系はこれで、 理系はこちら ぱっと見、似てることはお分かりでしょう。 しかし、実は与えられた式がちょっとだけ違う!! (文系は+1に対して、理系はー1の部分があるでしょ!?) 凝った作りしてますね。実はこの違いで、問題が大きく分岐する問題でした。 それでは、解説行きましょう。まずは文系から。 理系の問題は、文系の後に描きますが、文系の部分を読んで