
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
偏差値は「生きる力」にはならない…元ビリギャル・小林さやかが考える「いい大学に入る」意味(小林 さやか)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
偏差値は「生きる力」にはならない…元ビリギャル・小林さやかが考える「いい大学に入る」意味(小林 さやか)
私が大好きな曲で、ウルフルズの「僕の人生の今は何章目ぐらいだろう」っていう曲がある。おんなじこと... 私が大好きな曲で、ウルフルズの「僕の人生の今は何章目ぐらいだろう」っていう曲がある。おんなじことをたまに思う。私の人生は、いまどのへんなのかなって。学生のときの私と、今の私は当たり前だけど全然違っていて、そのときわからなかったことが、今ならわかる。そんなことばっかりだ。ビリギャルで描いてもらった受験の経験は、私の人生のほんの一部。たった年半の出来事だ。それ以外の時間でもっと多くのことを、多くの経験と出会いを通して学んできた。 私は、年半で偏差値をくらい上げて、慶應義塾大学に入って、そのことでたくさんの方に知ってもらえるようになったんだけど、でも、偏差値が高いっていうだけじゃ、社会では通用しないということもよくわかった。社会に出ると、「偏差値はおいくつですか?」なんて聞かれない。大学名すら聞かれることって少ない。いい大学行ったら安泰