![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/afa378076e467860094156ac39b5237c9a34c3ec/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgendai-m.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2Ff%2F2%2F1200m%2Fimg_f2e2b39cfdacc8cf34af8bd54082c019125636.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「地図」とはなんだろう…東大大学院生が生成AIを活用して問い直す(飯田 一史) @gendai_biz
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「地図」とはなんだろう…東大大学院生が生成AIを活用して問い直す(飯田 一史) @gendai_biz
東京大学大学院学際情報学府渡邉英徳研究室の修士課程2年に在籍する山口温大と濱津すみれは、生成AIを使... 東京大学大学院学際情報学府渡邉英徳研究室の修士課程2年に在籍する山口温大と濱津すみれは、生成AIを使った「存在しない場所の地図」を制作した「AI『地図』」と東京都の本郷・上野周辺の立体模型上に複数の地図がコラージュして投影される「kaleidomap」(どちらも東京大学制作展2023、東京大学総合研究博物館「都市 - ヱドキリエズ」展に出品)を通じて、私たちがふだん何気なく使っている「地図」とは何かを問い直している。 山口は学部時代は電子情報工学科だったが、もともと地図が趣味だったこともあり、人々の地理認識に興味を持っていた。一方、濱津は学部では歴史地理学を専攻し、1970年代から80年代のファッション誌における「原宿」のイメージ形成について研究する中で、街のイラストマップにも関心を持った。ふたりは修士課程でチームを組み、地図に関するメディアアートの制作を始める。 彼らが取り組んだAI生成