新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
東京メトロが「鉄道一本足の事業運営」からの脱却を目指して取り組む「革新的なサービス」(川辺 謙一) @moneygendai
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東京メトロが「鉄道一本足の事業運営」からの脱却を目指して取り組む「革新的なサービス」(川辺 謙一) @moneygendai
本年3月17日、東京メトロがコーポレートベンチャーキャピタル活動を開始した。その名も「Tokyo Metro Ve... 本年3月17日、東京メトロがコーポレートベンチャーキャピタル活動を開始した。その名も「Tokyo Metro Ventures(東京メトロベンチャーズ)」。この活動は、スタートアップ企業やベンチャーキャピタルファンドに出資し、協業することで革新的なサービスを生み出し、“東京の未来を創る”をコンセプトとしている。 なぜ東京メトロがこのような活動を始めたのだろうか。その理由を探ってみた。 革新的サービスの創出で東京の未来を創るまず、結論から言おう。「Tokyo Metro Ventures」は、コンセプトの通り、東京メトロが新しい価値を創造する活動だ。プレスリリースには、「私たちが保有する事業アセットとスタートアップの技術やアイディアを掛け合わせることで、『沿線価値向上』『人の流れの創出』『鉄道課題解決施策の促進』に係る革新的なサービスを生み出し、社会実装を推進していきます」と記されている。