記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    k_igrs
    k_igrs 貿易収支は安倍政権下の6年のうち4年が赤字。復興期を除けば歴代政権中ワーストだよ。日本はもう貿易で稼ぐんじゃ無く海外への投資で稼ぐ国になってる。

    2019/09/04 リンク

    その他
    soundkenjine
    soundkenjine 日本がIT弱いのは軍事開発資金がないからだと思う 日本にITは経費削減にしか使われてない

    2019/08/09 リンク

    その他
    gentleyellow
    gentleyellow 結果はわかった。理由を話そうぜ。消費税か? 科学投資の削減か? それらだとして、なぜ日本の官僚はそれに気付けないのか? 理屈のどこが間違っているのか?

    2019/08/07 リンク

    その他
    yokyun68k
    yokyun68k 労働者を守らずに経営者ばかりを守っていたらこうなりますね

    2019/08/07 リンク

    その他
    Barton
    Barton 「土建に金つぎ込めー!! 票田じゃけえのう。科学予算? 大学の研究費? IT化? 雇用者の給与? そんなもん知らんわ」といって技術や人に金を流し込まなかったのがアベノミクスの正体です。そりゃ差がつくわ。

    2019/08/07 リンク

    その他
    paravola
    paravola (クールジャパンとか、あいちなんとかにかまけているから)多くの日本人はこうした変化が起こっていることに気づいていない/それに続いて「日の丸プロジェクト」であるジャパンディスプレイが危機的な状態になった

    2019/08/07 リンク

    その他
    rti7743
    rti7743 金融緩和をやりつつ消費税減税すればよかったのに、その真逆を淡々とやったからな。太平洋戦争開始時の日米両国のGDP差が約3倍の差だから、日中のGDP差はそれに近い数字になっていってる。

    2019/08/07 リンク

    その他
    googledelogin
    googledelogin 野口悠紀雄が長く言ってきたように、平成の日本は産業構造の転換に失敗した。安倍政権が無策であった事は事実だけど、別の政権であっても大きな変化は起こせなかったと思う。

    2019/08/07 リンク

    その他
    toro-chan
    toro-chan 日本はIT嫌い病か、というぐらいIT技術を使わない。しかもIT系の会社でさえ、使うのはexcelだけだったりする。コンピュータシステムに投資しない。進歩するより、失敗を恐れるほうがより日本的というべきか。

    2019/08/07 リンク

    その他
    corydalis
    corydalis アベ政権以前の段階で、もう日本企業は日本人の雇用を切り捨て海外に生産拠点を移しても結局国際競争力のある製品は開発できなかった。アホノミクスはそういう事情を知ってる特権階級が庶民から富を奪う政策。

    2019/08/06 リンク

    その他
    agathon
    agathon フィンテックというのは知らなかった。少なくとも巨額の日銀資金とGPIFを東証にぶち込んどいて韓国といらぬケンカをして自分で株価を下げているアホノミクスとは比較の対象にもならなさそうだ

    2019/08/06 リンク

    その他
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 国際比較すると安倍不況としか言えない。

    2019/08/06 リンク

    その他
    fukuroiri
    fukuroiri アベノミクスは、いろいろなことを犠牲にして株を自分で買い支え、大企業をさらに優位にして、金持ちさらに金持ちにしただけ。都合の良い数字だけ示して詐欺まがいの欺瞞ばかり。見せかけのだけの粉飾経済政策。

    2019/08/06 リンク

    その他
    myogab
    myogab そりゃ、格差拡大に繋がる大規模な制度変更は繰り返しても、格差解消に対しては口先のスローガンを繰り返すだけで、アリバイ作りのような微々たる対応しかしてないからねえ…。

    2019/08/06 リンク

    その他
    nuara
    nuara ITの掛け声だけで産業が育たないのは政府の責任だけではないのでは。教育就職昇進全てに技術を軽視する報酬構造が残っている。中国の良い面はお手本にして、国家も個人も頑張りたいものです。

    2019/08/06 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 中国は金融資産自体はさして多くないけど、事業に投じてる金が多い(それが不良債権問題に現れてる)。日本は逆に金融資産は多いものの、事業に投じていない。勝敗を決するのは金/食料/燃料/etcの差が主で質は二の次。

    2019/08/06 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot この人が理想国家の一つに挙げるアイルランドは、確かに90年代二桁成長した時期もあって、可能性としては格差縮小するケースも0ではない?けど、でも当時はこの人の言うのと逆に通貨安で、法人税はガンガン下げてた。

    2019/08/06 リンク

    その他
    goadbin
    goadbin 安倍政権を崩すとしたらGDPの上昇率が不十分(ドルベースを使うかは別にして)か、対ロシア領土交渉から攻めるしかないと思う。絶対にやらないだろうけど。

    2019/08/06 リンク

    その他
    kechack
    kechack 中国のドルベースGDPは、8.6兆ドルから12.0兆ドルへと40.2%も増加した。日本のGDPとの比率は、1.4倍から2.5倍に開いたのだ。

    2019/08/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アベノミクスの6年間で、日本と中国の格差はさらに拡大した(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    2012年末に第2次安倍晋三内閣が発足し、2013年4月には異次元金融 緩和政策が開始された。これによって日...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122020/04/09 yasuhiro1212
    • k_igrs2019/09/04 k_igrs
    • soundkenjine2019/08/09 soundkenjine
    • ken-ne862019/08/07 ken-ne86
    • gentleyellow2019/08/07 gentleyellow
    • yokyun68k2019/08/07 yokyun68k
    • Barton2019/08/07 Barton
    • paravola2019/08/07 paravola
    • maru6242019/08/07 maru624
    • rti77432019/08/07 rti7743
    • dowhile2019/08/07 dowhile
    • googledelogin2019/08/07 googledelogin
    • toro-chan2019/08/07 toro-chan
    • ym_kokoperi2019/08/06 ym_kokoperi
    • corydalis2019/08/06 corydalis
    • agathon2019/08/06 agathon
    • kyukyunyorituryo2019/08/06 kyukyunyorituryo
    • fukuroiri2019/08/06 fukuroiri
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事