新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コロナで大注目の「発酵食品」、10年近くブームが続く理由(阿古 真理)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コロナで大注目の「発酵食品」、10年近くブームが続く理由(阿古 真理)
なぜ発酵食品ブームが続くのか 新型コロナウイルスの脅威で、免疫力を上げて感染を防ぐかもしれないと、... なぜ発酵食品ブームが続くのか 新型コロナウイルスの脅威で、免疫力を上げて感染を防ぐかもしれないと、注目を集めた食の一つが発酵食品である。 実は、すでに9年もブームが続く。そこへここ2~3年、海外の新しい潮流からも影響を受け、さらなる盛り上がりを見せている。 雑誌は発酵特集を組み、レシピ本、メカニズムを解説した本などが次々と発売された。発酵をキーにしたレストランも人気を集める。なぜ発酵食品が、それほど注目されるのだろうか。 海外からの流れは、2019年の秋に放送され、人気を集めた連続ドラマ『グランメゾン東京』(TBS系)にも出てきた。ミシュラン三つ星を狙うフランス料理店「グランメゾン東京」のライバル店、「gaku」の料理を監修したのが、ミシュラン二つ星の東京・飯田橋「INUA」なのだ。ここ10年、世界のグルメ業界を席巻したコペンハーゲンのレストラン、「noma」にいた料理人が率いる、発酵技術