記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    A_kirisaki
    A_kirisaki フレームワークの話はやはり余計でしたね。ただこれ元々社内向けに書いたもので「RubyってRailsもあるから」 みたいに言及されたので触れた言う文脈もあります。

    2020/04/20 リンク

    その他
    Tomato-360
    Tomato-360 気持ちはわからる。DBの値をそのまま出すようなサービス作るときLLはいいと思うけど、それ以外の複雑なことを複数人の開発者で開発すると型がある言語のほうがいいと思う。それでも地獄は生まれる。

    2020/04/20 リンク

    その他
    sinsoku
    sinsoku “わたしはこのようなMVCフレームワークは「地獄製造機」の一つだと考えています。使ったことないけどね。” 型を書くメリットは分かるけど、MVCフレームワークを使ってもいないで貶めるのはどうかと思う。

    2020/04/19 リンク

    その他
    mrkn
    mrkn 現代的な静的型付け言語が、Ruby や Python や JavaScript を選ぶ経済合理性を覆せる様になると良いですね。期待しています。

    2020/04/19 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter Ruby等とJava等を使う人達は宗教的にも分離されており、通常別々の人達である。プロトタイプだけのためにRubyを使い、運用にJavaを使うシステムなど聞いた事が無い。長期運用を見据えるなら選択すべき言語は明白である。

    2020/04/19 リンク

    その他
    parity88
    parity88 結局静的言語のほうが開発は楽だよな

    2020/04/19 リンク

    その他
    coppieee
    coppieee pythonだって静的型チェックのしくみあるんでしょ?あんまりしらないけど。

    2020/04/19 リンク

    その他
    kwhrtsk
    kwhrtsk “昨今の静的型付け言語は型推論という数学に裏打ちされた仕組みが搭載されており、型は書いても書かなくても良いです。”実用的な静的型付言語で引数の型まで省略できるのはOCamlくらいでは?

    2020/04/19 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 プロダクト開発用の言語なら方向性的には同じ気持ち。

    2020/04/19 リンク

    その他
    zkq
    zkq 機械学習は例外としてる時点でもう…、それだけ優秀って証明しているのでは

    2020/04/19 リンク

    その他
    thetacpa
    thetacpa 怪文書

    2020/04/19 リンク

    その他
    sd-craft
    sd-craft 気持ちはわかるが、それらの言語が仮に死んだとしても絶対新しく生まれると思うよ

    2020/04/19 リンク

    その他
    Keisuke69
    Keisuke69 個人的には好き嫌いはあれどなぜそこで争うのかわからない。どちらかではないような。動的型づけ言語が流行った理由も、そこからまた静的型づけ言語が流行りつつある理由もあって行ったり来たりしてるのがその証拠

    2020/04/18 リンク

    その他
    megumin1
    megumin1 こういう記事を書きたくなる気持ちはわからなくもないですけど、それでもそんな人達は放っておけばいいですよ。そのような老害は時代ともに自然と消えますので。今の若い人たちは、最初からRustとか使いますので。

    2020/04/18 リンク

    その他
    tafutech
    tafutech 自分が使うだけのコードならpythonとか凄く楽だけど他人のコード読むときは型ないと苦しい

    2020/04/18 リンク

    その他
    toshitanian
    toshitanian 言語の話と、型の話と、フレームワークの話がごっちゃになってるので別々に議論した方が良いと思う。 PythonやJavascriptにも型チェックの仕組みはあるわけで。

    2020/04/18 リンク

    その他
    laiso
    laiso 何かを信じるために何かを憎むやつだ

    2020/04/18 リンク

    その他
    sinsinchang
    sinsinchang 新人の日報かな?

    2020/04/18 リンク

    その他
    yumura_s
    yumura_s 型推論、型検査の弱い言語で書かれたシステムの保守でも任されたのか?確かに辛い。それなりに歴史のあるシステムはどの言語で書いても地雷が埋まるので、静的検査で地雷除去時の影響範囲を限定したくなるのはわかる

    2020/04/18 リンク

    その他
    jsstudy
    jsstudy 型による制約 → 設計上の規約になる。動的型付け言語のメリットは、素早いプロトタイプ作成が可能なこと(適材適所)。密結合の回避なら、型付け云々以前に、命令型言語ではなく宣言型言語を使った方が良い。

    2020/04/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    それでもRuby、Python、JavaScript(あるいはJava)を使う方々へ.md · GitHub

    それでもRubyPythonJavaScript(あるいはJava)を使う方々へ.md 前置き この記事は静的型付け言語が...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/26 techtech0521
    • lunastera2020/05/13 lunastera
    • fuyu772020/04/22 fuyu77
    • alcus2020/04/20 alcus
    • A_kirisaki2020/04/20 A_kirisaki
    • fjwr382020/04/20 fjwr38
    • mitukiii2020/04/20 mitukiii
    • Tomato-3602020/04/20 Tomato-360
    • writers-high2020/04/20 writers-high
    • hasunuma06132020/04/20 hasunuma0613
    • kominami2020/04/20 kominami
    • tikkss2020/04/19 tikkss
    • koma_g2020/04/19 koma_g
    • korin2020/04/19 korin
    • breitengrad2020/04/19 breitengrad
    • shintaks2020/04/19 shintaks
    • ylgbk2020/04/19 ylgbk
    • daidongon2020/04/19 daidongon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事