新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SDGsは「意識高い系」のものじゃない できることをやる、から考えよう:朝日新聞GLOBE+
貧困の撲滅や気候変動対策といった17の分野について国連が掲げている、「持続可能な開発目標」(SDGs)... 貧困の撲滅や気候変動対策といった17の分野について国連が掲げている、「持続可能な開発目標」(SDGs)。17のゴールを色分けしたバッジを襟元などにつける人を見かけるようになった。コロナ禍で海外との関係が薄れるなか、目標達成はできるのか。インド出身で開発経済学が専門の上智大学のジョン・ジョセフ・プテンカラム教授に聞いた。 ――日本でもSDGsを知っている人が増えてきました。 SDGsは人々の暮らしを持続可能とするためにすべての国が2030年までに取り組む行動計画です。貧困や教育、環境や経済など、17のゴールがあります。 その前身でもあるMDGs(ミレニアム開発目標)に比べたらはるかに広まりました。SDGsのアイコンを山手線の車体やつり革にラッピングしたり、公的機関にポスターがはってあったり、多くの人に興味をもってもらえるよう、接点を増やす動きがたくさん出ています。 ――MDGsのときはここま
2021/02/19 リンク