
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
関係者の思惑に翻弄され、紆余曲折を経て完成した三田線。当初は東上線・田園都市線と直通する計画だった!?<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
関係者の思惑に翻弄され、紆余曲折を経て完成した三田線。当初は東上線・田園都市線と直通する計画だった!?<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
目黒から三田を経由して西高島平まで結ぶ三田線は、都営地下鉄にとって悲願の第2の路線となった。しかし... 目黒から三田を経由して西高島平まで結ぶ三田線は、都営地下鉄にとって悲願の第2の路線となった。しかし、現在の形になるまで、様々な関係者の思惑に翻弄され続けた悲劇の路線でもあった。 東京の地下鉄整備計画は、関東大震災後の1925年に策定された1号線から5号線までの5路線の整備計画を原型としている。三田線はその中でオリジナルの5路線に次ぐ6号線という位置づけにある。 6号線の構想は、1956年に策定された東京の地下鉄整備計画「都市交通審議会答申第1号」において、5号線(東西線)の大手町から分岐して、巣鴨、板橋を経て、東武東上線の下板橋まで結ぶ支線として構想されたことに始まるが、1962年の計画改定で独立した路線に改められ、この建設を東京都が担うことになった。 東京都がこの路線を整備することになったのは、6号線の予定ルートの地上部に沿って、都電が走っており、都電の代替路線としての性格が強かったため