
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
東大生のノート術 意識していた4つのこだわり 塾で教わったテクニックとは
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東大生のノート術 意識していた4つのこだわり 塾で教わったテクニックとは
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻の高橋俊哉さん【写真:石川遼】 日本の最高峰、東京大学に合格... 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻の高橋俊哉さん【写真:石川遼】 日本の最高峰、東京大学に合格する人たちは、子どもの頃からどのようなノートを取っていたのでしょうか。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻の高橋俊哉さんは、私立武蔵高等学校中学校、武蔵高等学校を経て2019年に東京大学文科三類に合格。現在は、東京大学運動会ア式蹴球部(体育会サッカー部)のOBコーチとしてチームをサポートしています。少年時代からサッカーと勉強の両立をしてきたという高橋さんに、小学校や中学校時代の学習ノートを見ながら当時を振り返ってもらいました。 ◇ ◇ ◇ 先生が授業中に話したことをノートにメモする習慣 中学受験を経験している高橋さん。小学3、4年生の頃は公文式教室に通い、5年生の頃から進学塾に通い始めたそうです。6年生になると塾は週5回に増え、週1回通っていたサッカークラブと並行しながらも、本格的な受験モー