エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
VSCodeで.NET Frameworkを利用する。-.NET Framework利用のための手続き - Technically Impossible
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VSCodeで.NET Frameworkを利用する。-.NET Framework利用のための手続き - Technically Impossible
2019年に取り組んでみようと考えた言語がC#だ。先日の三連休中、初心者向けの本を3冊読んだ。これまで... 2019年に取り組んでみようと考えた言語がC#だ。先日の三連休中、初心者向けの本を3冊読んだ。これまでの経験を前提に、C#は非常に馴染みやすさを感じた。「なぜもっと早くに取り組まなかった!?」と思うほどだった。 C#に限らず、初心者向けのサンプル・コードと言えばコンソール向けのものだ。C#の開発環境と言えば、事実上Visual Studioなのだが、コンソール向けの開発には重厚過ぎるように感じる。VSCodeにもC#拡張が提供されておりコーディング可能なのだが、Visual Studioと異なり基盤は.NET Coreだ。.Net frameworkではない。 コンソール向けのコードに基づいた練習に.NET Coreが不足なわけではない。とはいえMessageBoxのような、お馴染みのWindows Formに由来するものが利用できないのは、少し勿体ないように思う。 一連のエントリではVS