はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • DTP は MCP の夢を見るか? LLM で Illustrator の作業効率化を試みる

    48 users

    zenn.dev/inaniwaudon

    生成 AI 全盛期の昨今ですが、Adobe Illustrator や InDesign 等のソフトウェアにて行われる DTP は一歩取り残されている感が否めません。本記事では、 Illustrator 用の MCP サーバを実装して、LLM を介した Illustrator の作業効率化が可能であるかを探ります。 はじめに DTP(Desktop Publishing)とは、レイアウトや組版作業を通じて印刷物用のデータを作成することを指します。この DTP では、大量のオブジェクトに対して操作を加えたり、原稿やインターネット上の情報を基に文字を入力したりする作業が頻繁に行われます。これらを Adobe 製品、特に Illustrator で実現するには、データ駆動型グラフィックの作成や、ExtendScript を用いたスクリプティング等の複雑な作業が必要です。 一方、近年では GPT

    • テクノロジー
    • 2025/05/11 12:46
    • Illustrator
    • DTP
    • mcp
    • 人工知能
    • AI
    • techfeed
    • プログラミング
    • あとで読む
    • *あとで読む
    • TypeScript でプログラマブルに動く日本語組版処理システムの提案

      40 users

      zenn.dev/inaniwaudon

      はじめに 年の瀬ですね。X(旧 Twitter)のタイムラインが組版の話で盛り上がっていたため、自分も軽く参画したところ思いのほかアツくなってしまい、今なお組版への熱が失われていなかったことを再確認した 12 月初旬です。 さて、春先に TypeScript 上にてプログラマブルに作動する日本語組版処理システム(以下、仮称として minitype を用います)を構想し、数週間掛けてプロトタイプの実装を行っていました。ところが、今年度に入って個人開発にリソースを割く余裕がなくなり、宙ぶらりんな状態のまま年末を迎えてしまいました。まだ開発途中ではありますが[1]、折角なので「日本語組版処理システムの夢[2]」としてアイデアを供養するとともに、具体的なプロトタイプの実装を示したいと思います[3]。 実装についてはソースコードを見ていただくとして、本記事では特に「ユーザがどのような記述をするとどの

      • テクノロジー
      • 2024/12/02 14:30
      • TypeScript
      • pdf
      • あとで読む
      • システム
      • 開発
      • Web で TikTok やショート動画のような縦スワイプ UI を実装する

        3 users

        zenn.dev/inaniwaudon

        はじめに 近年,TikTok や YouTube Shorts,Instagram のリール等で散見される縦動画が流行しています.これらのアプリケーションでは,縦にスワイプをすることで動画が次から次へと流れるようになっており,なかなかに UX が良いです.多くの場合,この UI はネイティブアプリとして実装されますが,Web においても scroll-snap-type プロパティおよび Interaction Observer API を用いることで,簡単に実装することができます. 実装 Vite,TypeScript,React,Emotion を用いて実装します. 縦スワイプでスナップさせる CSS 複数の Content を包含する Wrapper を想定します.全画面で表示させるため,どちらの要素もサイズは 100vw, 100dvh に設定します.Wrapper は overf

        • テクノロジー
        • 2024/07/21 02:12
        • macOS のファイルを断捨離して 60 GB 空ける

          269 users

          zenn.dev/inaniwaudon

          日々生活するにつれゴミが溜まるのは日常も PC も大差ないのですが,特に macOS は不要なキャッシュファイルが溜まりやすいと感じます.ディスク容量が逼迫し続け 10 GB を切り,いよいよ Photoshop も開けなくなってきたので,不要なファイルを 60 GB 分削除しました.以下メモです. 便利コマンド # ルートから 5 個下の階層までに存在する,100 MB 以上のファイルを検索 sudo du -x -m -d 5 / | awk '$1 >= 100{print}' # 現在のディレクトリ以下に存在する,50 MB 以上のファイルを検索 du -x -m | awk '$1 >= 50{print}' # ディレクトリを削除する rm -rf

          • テクノロジー
          • 2024/06/23 19:54
          • mac
          • あとで読む
          • macOS
          • tips
          • Yu Gothic UIに text-spacing-trim を適用するとバグる

            54 users

            zenn.dev/inaniwaudon

            halt と hmtx を見る Windows に標準搭載される Yu Gothic UI や游ゴシックには、GPOS テーブルに halt 機能タグが含まれている。 halt 機能タグの正式名称は「字幅半角メトリクス」であり、全角の約物を半角として扱う際などに位置を補正する役割を持つ。text-spacing-trim プロパティの実装においても、この halt の値を見て文字詰めを決定している。 TTX(fontTools が提供する解析ツール)を用いて、Yu Gothic UI/游ゴシック の halt と hmtx(水平方向のレイアウト情報)を値をダンプしてみる。 ttx -t GPOS YuGothicUI-Regular.ttf ttx -t GPOS YuGothic-Medium.ttf ttx -t hmtx YuGothicUI-Regular.ttf ttx -t h

            • テクノロジー
            • 2024/03/25 16:22
            • font
            • css
            • フォント
            • ui
            • web
            • あとで読む
            • tech
            • design
            • Chrome で text-spacing-trim プロパティがサポートされたぞ!!

              16 users

              zenn.dev/inaniwaudon

              Chrome の挙動を見てみる 百聞は一見に如かずと言いますので、実際の挙動を見てみます。以下の図では、text-align: justify を指定したテキストボックスに対し、上段には space-first を、下段には従来の挙動である space-all を設定しています。上段は下段に比べて、自然な組版が実現されていることが見て取れます。 文章は 京葉線 - Wikipedia を改変して使用。CC BY-SA 画像からは、以下の挙動が確認できます。 行頭の括弧(橙色) 1 行目のみアキが残り、2 行目以降は行頭のアキが詰まる(space-first であるため) 連続する約物(ピンク色、青色、緑色) 読点→句点、閉じ括弧→閉じ括弧ではアキなし、中黒→括弧、閉じ括弧→開き括弧では二分(1/2)–全角程度のアキに調整される 行末の閉じ括弧(青色) 必要に応じて行末のアキが詰まる 行末の

              • テクノロジー
              • 2024/03/24 20:57
              • Chrome
              • フォント
              • CSS
              • text
              • ブラウザ
              • font
              • article
              • GitHub Actions から PR を自動で作成してテストが通ったらマージしたい

                3 users

                zenn.dev/inaniwaudon

                TL;DR Branch protection rules として「PR のマージ前に code owner からのレビューを必須」に設定しているリポジトリを想定します。このリポジトリにて GitHub Actions から PR を作成し、テスト通過後に自動でマージしたい場合に、以下の手順を踏むと上手く作動しました。 ワークフローから以下の操作を実行する GitHub Actions として PR を作成する PAT(Personal Access Token)を介して、code owner として auto-merge を有効にする 作成した PR に code owner としてラベルを付与する labeled をトリガとする別のワークフローから、code owner として当該 PR を approve する 経緯 我々が運用するシラバスのミラーサイト(KdB もどき)では、Git

                • テクノロジー
                • 2024/01/15 19:19
                • Cloudflare Workers + KV で OAuth2.0 クライアント

                  7 users

                  zenn.dev/inaniwaudon

                  最近 Web 上で写真をサッと管理するためのアプリケーションを Cloudflare 上で構築しているのですが、その際に Cloudflare Workers, KV を用いて GitHub アカウントを用いたアクセス制御を行う機会があったのでそのメモです。 認証の流れ GitHub アカウントと連携する場合は OAuth 2.0 を利用するため、クライアント側では次の流れを踏みます。 state パラメータを生成し、https://github.com/login/oauth/authorize?client_id=<id>&state=<state>(認可エンドポイント)へ遷移 GitHub 上の認可画面で、ユーザにアカウント連携の承認を求める。これが許可されると、事前に指定した(Workers 上の)コールバック URL にリダイレクトされる Workers:state パラメータを

                  • テクノロジー
                  • 2023/07/17 23:03
                  • プログラミング初学者の大学生が動かないコードを動かすには?

                    3 users

                    zenn.dev/inaniwaudon

                    はじめに 年の瀬ですね。何かと話題の mast Advent Calendar 2022 も 21 日目を迎えました[1]。 20 日目の記事は AMY🌮 さんの「University of Wisconsin-Madisonってどこ!」でした。続く 23 日目の記事はしょあさんの「プログラミング課題不正回答を防ぐ手法の提言」です[2]。 さて、mast というのは筑波大学[3]情報学群情報メディア創成学類[4]の略称です。 筑波大学の情報系は入学して 1 年間は殆ど情報系の実習を行わないのですが、2 年次になると春先から唐突に C 言語を書かされる授業が乱発[5]し、その結果「インターネットの大海原から拾ってきたコードを継ぎ接ぎで合わせてみたら大量のエラーが出てきたよ〜〜たすけて〜〜」みたいな人が跡を絶ちません。 本稿ではそうした状況を回避するべく、プログラミングの初学者でも取り敢えず

                    • テクノロジー
                    • 2022/12/25 22:03
                    • 筑波大学学園祭 Web サイト構築の舞台裏

                      43 users

                      zenn.dev/inaniwaudon

                      年の瀬ですね。こんにちは、いなにわうどん(@kyoto_mast21)です。 11 月 5, 6 日に、筑波大学では雙峰祭(そうほうさい)と呼ばれる学園祭が開催されました。私は雙峰祭 Web サイトのフロントエンドのデザインや実装を主に担当したので、その工夫や裏話的なものを少しお話しできればと思います。 Web サイトの開発光景 本稿は 学園祭非公式 Advent Calendar 2022 の 14 日目の記事です。12 日目の担当は issy さんでした[1]。 背景 学園祭の運営を担う筑波大学学園祭実行委員会には、情報メディアシステム局[2](以下、jsys)と呼ばれる部門が存在しています。jsys では、学園祭で使用する映像の制作・生中継[3]等に加え、学園祭運営に必要な各種システムや Web サイトの内製を担当しています。 例年、雙峰祭の前後 1 ヶ月程度は、その年のテーマに合わ

                      • テクノロジー
                      • 2022/12/17 08:07
                      • web制作
                      • あとで読む
                      • 大学
                      • デザイン
                      • web
                      • サイト
                      • 科学
                      • Type 2 Charstring を読み解いて OpenType フォントを描画してみる

                        3 users

                        zenn.dev/inaniwaudon

                        フォントのパスデータはどこにある? 前回の拙記事にて解説したとおり、OpenType は内部構造として PostScript をアウトライン構造に持つものと、TrueType を由来とするものの 2 種類に分かれ、前者の場合は OpenType 形式の中に CFF (Compact File Format) 形式のデータが内包される形となるため、解読に多大な労力が必要となります。 CFF 形式において、フォントの中核であるパスデータは CharStrings に格納されているのですが、この CharString はさらに、CFF と併せて使用することを想定した Type 2 と呼ばれる別のフォーマットにて記述されています。 本稿では Type2 の仕様を概説した上で、OpenType フォントからをパスデータを実際に描画してみることを目的とします。OpenType 及び CFF のファイル

                        • テクノロジー
                        • 2022/11/17 15:32
                        • font
                        • 技術
                        • Illustrator 上でルビを振るスクリプト illustrator-ruby を公開しました

                          8 users

                          zenn.dev/inaniwaudon

                          Adobe Illustrator でルビ振りを行うスクリプト illustrator-ruby を公開しました。 Illustrator は標準でルビ機能に対応しておらず、ルビを振るには手動で一文字ずつテキストを調節するなど、極めて煩雑な作業が要求されます。本スクリプトを用いることでルビのサイズや揃え位置、進入処理・アキ挿入の自動実施や熟語ルビといった高度な指定を交えながら、ルビ処理を一括で実施することができます。 図 1:illustrator-ruby で夏目漱石「夢十夜」にルビを自動で振った例 主に、以下の機能に対応しています。 縦書き・横書きテキストでのモノルビ、熟語ルビ、グループルビ ルビの揃え位置の調整(肩付き、中付き、JIS(1-2-1)、右・下揃え) ルビの長体・平体による自動調整、進入処理・アキ挿入の有無 ルビのサイズ、オフセット、フォントの指定 捨て仮名への自動変換

                          • テクノロジー
                          • 2022/08/17 20:31
                          • illustrator
                          • スクリプト
                          • DTP
                          • ruby
                          • Web だって組版の夢を見る――新聞のように自在にテキストを流し込むには

                            21 users

                            zenn.dev/inaniwaudon

                            この記事も例に漏れず、Web における組版は 1 段組みを基本としており、テキストが延々と下に伸びていく単調なレイアウトが主流です。 しかしながら新聞や雑誌等の組版を見つめ直すと、ブラウザでは実装されることのない縦横無尽に動き回るグリッドの配置、テキストの流し込みが当たり前のように実現されています。こうした自在な組版、Web でぜひ実現してみたいと感じませんか……? できたもの 図 1: Web で新聞のような組版が実現されたスクリーンショット 図 1 の通り、新聞風のレイアウトを実現しています。 Web で自在なテキストレイアウトは不可能? CSS3 にて導入された columns プロパティ は、ブラウザ上で段組みを用いたコンテンツの表示を実現します。論文のスタイルでよく見かけるアレですね。ところが、CSS3 の段組みの仕様には「段の高さが揃っていなければならない」[1]と規定があるこ

                            • テクノロジー
                            • 2022/07/27 21:03
                            • デザイン
                            • あとで読む
                            • web

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx