エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Arduino Ethernet シールド利用時に DHCP で IP アドレスを割当てる
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Arduino Ethernet シールド利用時に DHCP で IP アドレスを割当てる
Arduino で Ethernet シールドなどを用いて LAN/インターネットに接続する場合に、 プログラムで明示的... Arduino で Ethernet シールドなどを用いて LAN/インターネットに接続する場合に、 プログラムで明示的に IP アドレスを指定するのではなく、 DHCP での自動的な IP アドレス割当てを行いたい場合について説明します。 実はこれは Arduino の標準的な Ethernet ライブラリを使用していれば簡単に実現できます。 次のコード例のように Ethernet.begin() メソッド呼び出し時に、 MAC アドレスのみを指定して IP アドレスを指定しなければ自動的に DHCP からの IP アドレス取得を試みます。 #include <Ethernet.h> byte mac[] = { 0xDE,0xAD,0xBE,0xEF,0xF0,0x0D }; void setup() { Serial.begin(9600); Ethernet.begin(mac);