エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DHT11 を用いた温度と湿度の計測 - 基礎からの IoT 入門
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DHT11 を用いた温度と湿度の計測 - 基礎からの IoT 入門
ここでは温湿度センサーとして DHT11 を用い、Arduino から利用する方法を示します。 DHT11 は サーミス... ここでは温湿度センサーとして DHT11 を用い、Arduino から利用する方法を示します。 DHT11 は サーミスタ などと異なり、 温度と湿度のカリブレーション済みの状態で出荷されているセンサーです。信号はデジタル信号です。 通常の利用シナリオで温度は1°C 程度の誤差、湿度は 4% 程度の誤差で測定可能ということになってます。 ピンの割り当ては次の通りです。 四本のピンは左から VDD, DATA、NC (非接続)、GND です。VDD への供給電圧は 3.3V から 5.5V の範囲です。 データシートによれば VDD と GND 間にパワーフィルタリングとして 100nF のキャパシタを設置可能とのことです。 データはシングル・バス・データフォーマットで少々面倒ですが、 Arduino では DHT 用のライブラリが多数あるので、そちらを利用します。 データのサンプリング間隔