![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1ad5d05a3ccd0e6a67a0c20fc2c582777c9b2040/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Fthumb%2F3%2F3f%2FSarutani_Dam_left_view.jpg%2F1200px-Sarutani_Dam_left_view.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
猿谷ダム - Wikipedia
猿谷ダム(さるたにダム)は、奈良県五條市大塔町辻堂大和田と猿谷地先にまたがる、一級水系熊野川(新... 猿谷ダム(さるたにダム)は、奈良県五條市大塔町辻堂大和田と猿谷地先にまたがる、一級水系熊野川(新宮川・奈良県では十津川とも呼ばれる)本川上流部に建設されたダムである。国土交通省近畿地方整備局紀の川ダム統合管理事務所が管理している。 熊野川は多雨地帯である紀伊山地を縫って流れる。このため水量が豊富であり急流でもある事から古くから水力発電の適地として開発されており、古くは本川最上流部(天の川と呼ばれる流域)に九尾ダムが1937年(昭和12年)、川迫ダムが1940年(昭和15年)に既に建設されていた。しかし流域の殆どが山間部である為、他の河川のように治水や利水が大規模に行われる事は戦前では無かった。 戦後の奈良県においては奈良盆地へ灌漑用水を供給するという300年来の懸案事項、「吉野川分水」構想がにわかに現実味を帯びてきた。戦後の厳しい食糧事情解決の為に農林省(現・農林水産省)が実施する『国営農
2020/06/20 リンク