記事へのコメント17件
- 注目コメント
- 新着コメント






注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
本日、啓蟄につき。 - やれることだけやってみる
啓蟄(けいちつ)。 それは二十四節気のひとつ。 漢字の意味としましては、 ・啓=ひらく ・蟄=土の中... 啓蟄(けいちつ)。 それは二十四節気のひとつ。 漢字の意味としましては、 ・啓=ひらく ・蟄=土の中で冬ごもりをする虫 冬眠をしていた虫たちが 「おっと、もう起きなきゃ」 と目覚め始める時節を指します。 巣の入り口をよっこいしょー。 *蟄虫啓戸* すごもりむしとをひらく 桃が咲き始めるのもこの頃だそうですよ。 今日は旧暦の2月15日ですから、 昔だと桃の節句に見ごろを迎えていたのでしょう。 田舎地方の庭ではまだ梅が5分咲きです。 日差しはぽかぽか。 裏起毛デニムはもう要りません。 この間まで冬だったのになあ。 うららかな春の太陽に誘われて、 *蟄猫啓戸* 朝ごはん終了後、猫たちは早々におんもへ。 お代わり催促がいつもより少なめです。 これも啓蟄効果でしょうか。 まあ、雪の日でも出かけるんですが。 軽やかに塀を乗り越え。 ^・ω・^ いってきまーす。 いそいそとパトロールに出かけました。 行
2023/03/18 リンク