エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【話題】 大阪と京都だけなぜ「府」なのか! 「府」を使うのは大阪府と京都府だけだ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【話題】 大阪と京都だけなぜ「府」なのか! 「府」を使うのは大阪府と京都府だけだ
0001影の大門軍団φ ★2012/01/14(土) 14:59:24.26ID:???0 「『府』は『県』と何が違うのだろう」。大阪都... 0001影の大門軍団φ ★2012/01/14(土) 14:59:24.26ID:???0 「『府』は『県』と何が違うのだろう」。大阪都構想が争点となった昨年の大阪府知事・市長選挙をきっかけに、 こんな疑問が湧いた。現在、「府」を使うのは大阪府と京都府だけだ。 ただ戦前までは東京都の前身「東京府」があった。明治維新直後には「奈良府」なども存在したという。「府」の歴史を調べた。 「大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを『府』、代官の支配地を『県』と称したのが始まりです」 幕末・明治期の歴史が専門の佐々木克・京都大学名誉教授を訪ねると、明快に教えてくれた。 「『府』という漢字は軍事・政治の拠点や大都市を意味します。要地として直接管理する意志を示すため『府』と称したようです」 「府」になったのは1868年に設置された京都府を皮切りに江戸府、神奈川府、奈良府、