エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SDS-PAGEに欠かせないCBB染色液を自作してみる(モダンversion) - 研究費が無い
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SDS-PAGEに欠かせないCBB染色液を自作してみる(モダンversion) - 研究費が無い
目的 生物系のラボでは日々、SDS-PAGEをしていると思います。リコンビナント蛋白質の発現確認、精製度の... 目的 生物系のラボでは日々、SDS-PAGEをしていると思います。リコンビナント蛋白質の発現確認、精製度のチェックなどなど幅広い用途でSDS-PAGEを行っています。この際、蛋白質のバンドを可視化するために様々な染色法が存在します。中でも、CBB染色は安い・楽ちんなので汎用されています。 以前の記事では、CBB染色液の自作によるコストダウンについて書きました。 kanenashi-kenkyu.hatenablog.com この時は、昔ながらのレシピを用いたCBB染色液を題材にしました。今回は、モダンであり楽ちんかつコスパ最強なレシピを紹介します。 モダンなCBB染色液のレシピで自作してみる 研究費に乏しい貧乏研究者なワタシは、コストダウンを考えた結果、自作の道を選びました(笑)長らく昔ながらのレシピのものを使用していましたが、近年ではもっと優れたモダンレシピを使用しています。何が優れてい