エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
11日目: WebP使ってみた - わすれっぽいきみえ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
11日目: WebP使ってみた - わすれっぽいきみえ
しばらくかまってちゃんと直接関係ない話題が続く…。 勤めている会社での実案件でサイトの高速化・軽量... しばらくかまってちゃんと直接関係ない話題が続く…。 勤めている会社での実案件でサイトの高速化・軽量化のために画像のWebP化を順次進めていた。 この記事ではWebPとは何か、WebP画像を作る方法、WebPをサイトで表示する方法について簡単に紹介する。 WebPとは WebP(ウェッピー)とは米Googleが開発している画像フォーマット。初版は2010年9月30日とのことで、最初に公開されてからもう6年も経つが割りと知らない方も多いのではないかと思う*1。 ざっくり特徴を書くと 軽い(公式サイトで25〜34%くらいJPG画像を圧縮できると記載あり) アルファチャンネルが扱える(PNGのように透過画像にできる) アニメーションにも対応(アニメーションGIFからの変換可能) 可逆圧縮モード、非可逆圧縮モードが選べる ただしWebPを扱えるブラウザはまだ数が限られていて Which web br