エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アフタル(あふたる)とは? 意味や使い方 - コトバンク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アフタル(あふたる)とは? 意味や使い方 - コトバンク
アフタル あふたる al-Aal (640ころ―708ころ) アラブの詩人。イラクの両河地方に生まれ、生涯を通じて... アフタル あふたる al-Aal (640ころ―708ころ) アラブの詩人。イラクの両河地方に生まれ、生涯を通じてキリスト教徒であった。アフタルとはあだ名で「耳の垂れ下がっていること」をいう。幼少のころ母を失い、継母に育てられたが、真の母性愛に恵まれず、この継母を恨む詩を書き始め、飲酒にふけるようになった。のちにウマイヤ朝をたたえる詩をつくり、これに接した第5代カリフのアブドゥル・マリクは、彼を案内してダマスカス市中をパレードし最大級の賛辞を呈するよう部下に命じた。こうして宮廷との関係が生まれ、桂冠(けいかん)詩人となったが、遊牧民としての血は彼をしばしば砂漠へと駆り立て、部族抗争に身を投じた。ファラズダク、ジャリールらとともに、ウマイヤ朝の詩人として傑出した地位を占める。 [内記良一]