エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
まぁるいしっぽ:vimをアウトラインプロセッサとして使う
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
まぁるいしっぽ:vimをアウトラインプロセッサとして使う
2012年10月22日 vimをアウトラインプロセッサとして使う vimを本格的に使い始めたが、Emacsがうらやまし... 2012年10月22日 vimをアウトラインプロセッサとして使う vimを本格的に使い始めたが、Emacsがうらやましいところがひとつある。org-modeがあることだ。 org-modeは、Emacsをアウトラインプロセッサとして使うための機能を付与する非常に強力なスクリプトである。 vimにもorg-modeプラグインが開発されているが導入が難しい。また、Emacsで使うからこそ強力で便利であるのであり、そのままの操作感をvimに持ち込んでも無理があるというもの。 https://github.com/powentan/vim-orgmode https://github.com/jceb/vim-orgmode そこで簡易なプラグインの導入で、アウトラインプロセッサとして実用になる手段を考えた。 え、ニーズ? なにそれ、おいしいの? 1.求める機能 org-modeで特に便利だと